|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
『川島郷歌』(かわじまごうか)は、日本の埼玉県比企郡川島町に伝えられる郷土唱歌である。作詞・佐佐木信綱、作曲・田村虎蔵。 1910年(明治43年)から1926年(大正15年)の間に比企郡川島郷で「住民の歌」として制定されたと言われているが、詳しい制定経緯は明らかになっていない。 現在では町民歌的な扱いになっているが、実際に公的な儀式・行事で歌われる機会は少なく、地域・学校の盆踊りや鼓笛などで演奏されるにとどまっている。作曲者は「東京音楽学校」の名義で発表されているが、実作者は同校助教授の田村虎蔵である。 戦後、2番の歌詞が一部改作されている(「花のみのりも→花のかおりも」「御代のめぐみの→天のめぐみの」)が、作詞者の佐佐木信綱本人が行ったものかどうかは不明。1972年(昭和47年)頃、レコード(指揮・ピアノ:利根川昭子(川島町立川島中学校教諭)、斉唱:川島中学校生徒、編曲者・オルガン奏者・打楽器(太鼓・鈴)奏者不詳)が、また1992年(平成4年)にはCD(指揮:寺岡等(埼玉県警察音楽隊長)、斉唱:川島中学校生徒、編曲・演奏:埼玉県警察音楽隊)が町によって自主制作されている。このCDの最終トラックには、押川冨久男による歌唱が収録されている。 == 外部リンク == * 川島郷歌を放送しています 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川島郷歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|