|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
川崎市立宮崎小学校(かわさきしりつ みやざきしょうがっこう)は、神奈川県川崎市宮前区馬絹にある公立小学校。 == 沿革 == *1873年(明治6年) - 野川、梶ヶ谷の2村が合同で現在の野川小学校付近に第1区第7中学区第181番小学盛隆学校を創設。 *1875年(明治8年) - 馬絹、有馬、土橋の3村が合同で現在の宮崎小学校の位置に第1区第7中学区第182番小学鳴鶴学校を創設。 *1880年(明治12年) - 郡区町村編制法施行により、神奈川県下橘樹郡公立小学鳴鶴学校と改称 *1885年(明治17年) - 神奈川県下橘樹郡内村立小学鳴鶴学校と改称 *1887年(明治19年) - 小学校令により、尋常科4年、高等科4年になる *1890年(明治22年) - 町村制施行によって、有馬、馬絹、土橋、野川、梶ヶ谷の5村が合併して宮前村になり、橘樹郡宮前村立尋常鳴鶴小学校と改称 *1901年(明治33年) - 義務教育修了者のため、泉福寺に私立学而学校が設立 *1904年(明治36年) - 橘樹郡橘、宮前村立高等明治小学校を橘、宮前2村学校組合で設立。仮校舎を梶ヶ谷西福寺に設置。修業年限を2ヵ年、さらに2ヵ年の補習科設置が許可された。私立学而学校と尋常盛隆小学校補習科が合併し創設。 *1905年(明治37年) - 高等明治小学校の補習科を廃し、修業年限4ヵ年の高等小学校となる *1910年(明治42年) - 明治小学校が2ヵ年の修業年限をもつ高等小学校となる *1914年(大正3年) - 盛隆小学校、明治高等小学校が合併、尋常高等宮前小学校を設立。分教場を野川の盛隆小学校に設置。 *1938年(昭和13年) - 川崎市に合併し、川崎市宮崎尋常高等小学校と改称 *1941年(昭和16年) - 川崎市宮崎国民学校と改称 *1944年(昭和19年) - 野川分教場、川崎市野川国民学校として独立 *1947年(昭和22年) - 川崎市立宮崎小学校と改称、従来の高等科が廃止される *1972年(昭和47年) - 有馬小学校、富士見台小学校、梶ヶ谷小学校を分離。 *1974年(昭和49年) - 付属幼稚園を鷺沼二丁目1番地に併設 *1977年(昭和52年) - 鷺沼小学校を分離。宮崎小学校付属幼稚園を鷺沼小学校付属幼稚園とする *1978年(昭和53年) - 西有馬小学校を分離 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川崎市立宮崎小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|