翻訳と辞書
Words near each other
・ 川本晶子
・ 川本智徳
・ 川本末雄
・ 川本村
・ 川本永守
・ 川本治
・ 川本泰三
・ 川本浩次
・ 川本淳一
・ 川本淳市
川本温湯城
・ 川本源司郎
・ 川本産業
・ 川本町
・ 川本町 (埼玉県)
・ 川本町スクールバス
・ 川本町立川本中学校
・ 川本町立川本中学校 (曖昧さ回避)
・ 川本皓嗣
・ 川本真琴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川本温湯城 : ミニ英和和英辞書
川本温湯城[ぬくゆじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
温湯 : [おんとう]
 【名詞】1. comfortably hot bath 2. warm water, hot spring
: [ゆ]
 【名詞】 1. hot water 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

川本温湯城 : ウィキペディア日本語版
川本温湯城[ぬくゆじょう]
温湯城(ぬくゆじょう)は、石見国邑智郡(現在の島根県川本町)にあった日本の城石見小笠原氏の居城。
== 概要 ==
温湯城は、江の川の支流である会下川と矢谷川に挟まれた山(標高約219メートル〔)に築かれた山城
山頂に2段で構成された主郭(いわゆる本丸)〔石見の城館跡 (島根県中近世城館跡分布調査報告書) - 島根県遺跡リポジトリ(島根大学附属図書館)〕があり、その周辺から東に向かう尾根が二の丸に相当する曲輪となる。二の丸は、東端の高所に台〔を設け、本丸までの間を連続した堀切で遮断している〔。
本丸から北西方向に向かう尾根に3番目と4番目の曲輪があり、主郭側を「バセンバ」、離れた方を「テラヤシキ」と呼ぶ〔。また、テラヤシキよりもさらに北西に降って会下川に近い山麓が「クラヤシキ」と呼ばれており〔、平時の居館などがあったと推定される。
温湯城の北東約1.5キロメートルに出城の赤城(せきじょう)がある。ただし、先に築城されたのは赤城であり、小笠原氏の本拠が温湯城に移った後に出城として使われたと考えられる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川本温湯城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.