翻訳と辞書
Words near each other
・ 川村二郎
・ 川村二郎 (文筆家)
・ 川村亜未
・ 川村亜未 午前1時のシンデレラ
・ 川村亜紀
・ 川村京子
・ 川村亮
・ 川村亮介
・ 川村仁右衛門
・ 川村信子
川村修就
・ 川村優希
・ 川村優理
・ 川村元吉
・ 川村元気
・ 川村光利
・ 川村克己
・ 川村八郎
・ 川村匡由
・ 川村千里


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川村修就 : ミニ英和和英辞書
川村修就[かわむら ながたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

川村修就 : ウィキペディア日本語版
川村修就[かわむら ながたか]
川村 修就(かわむら ながたか、寛政7年11月13日1795年12月23日〉 - 明治11年〈1878年4月8日)は、江戸時代武士川村修富の子。幼名は釜五郎。通称は庄五郎・清兵衛。号は精斎・閑斎。官位は対馬守・壱岐守・但馬守。子に川村帰元洋画家川村清雄は孫である。
== 経歴 ==
文化13年(1816年)、22歳で小十人格御庭番となる。文政12年(1829年)、両番格御庭番、天保4年(1833年賄頭になり、天保10年(1839年)御裏御門切手番に昇進。天保14年(1843年)、長岡藩の領地であった新潟港が収公され天領となると、その初代新潟奉行として任命された。以降、嘉永5年(1852年)まで奉行の役目をつとめた。その後は堺奉行大坂町奉行と転進し、安政2年(1855年)、長崎奉行に就任。その後、小普請奉行や西丸留守居などを務めた後、元治元年(1864年)に高齢のため寄合となる。慶応3年(1867年)次男の帰元に家督を譲り、閑斎と号した。明治維新以降も東京にとどまって余生を送り、明治11年(1878年)に84歳で没した。
後年、川村家の子孫は、家に残った史料を、江戸時代のものは新潟市歴史博物館に、明治以降は江戸東京博物館にそれぞれ寄贈しており、新潟市歴史博物館には、修就の肖像画や、修就が300両で明珍に作らせたという腹巻など、ゆかりの品々が所蔵されている。
修就は当時の老中水野忠邦の後ろ盾を得ており、そのため出世も順調であったという。姉の唯が御庭番の名家であった明楽家に嫁いでおり、当時勝手方、勘定奉行も歴任するなど相当の地位を確保していた同じく御庭番出身の明楽茂村が、忠邦に修就を推薦したとも言われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川村修就」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.