翻訳と辞書
Words near each other
・ 川渕三郎
・ 川渕孝一
・ 川渕洽馬
・ 川渕良和
・ 川渡り問題
・ 川渡り神幸祭
・ 川渡バイパス
・ 川渡村
・ 川渡温泉
・ 川渡温泉駅
川渡餅
・ 川渡駅
・ 川港
・ 川湖総督
・ 川湯中継局
・ 川湯温泉
・ 川湯温泉 (北海道)
・ 川湯温泉 (和歌山県)
・ 川湯温泉駅
・ 川湯駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川渡餅 : ミニ英和和英辞書
川渡餅[かわたりもち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [もち]
 【名詞】 1. (uk) sticky rice cake 

川渡餅 : ウィキペディア日本語版
川渡餅[かわたりもち]

川渡餅(かわたりもち)とは、新潟県上越市を中心とする上越地方で縁起物として食べられる菓子
つきたての餅を甘い小豆で包む、いわゆる「あんころ餅」だが、大きさはやや小ぶりである。現在販売されている川渡餅には漉し餡と粒餡の2種類がある。包装に特徴があり、餅を一つひとつまたはアルミホイルのカップ容器に入れ、一般的な餅菓子のように餅同士がくっついてしまうようには並べない。
上越地方には、川渡餅を11月30日夜半から12月1日明け方にかけて食べると厄除けができるとする伝承があり、川渡餅が販売されるのもこの両日に限られる。また、昭和40年頃までは川渡餅を売るのは子供の役目とされ、「かわたりもちやーい、もちやーい」と独特な節回しで歌いながら民家の軒先を売り歩く姿が季節の風情として親しまれた。
==伝承==
日本には古来より12月1日を特別な日として祝う風習がある。東日本では水神縁日である「川浸りの朔日(かわびたりのついたち)」と呼び、西日本では1年の最後の1日を「乙子の朔日(をとごのついたち)」と呼び、いずれも餅をついて祝う。名称から推測して、川渡餅はこの前者の流れをくむものであると思われるが、上越地方の伝承では永禄4年(1561年)の川中島の戦いの際、上杉謙信が開戦に先立って士卒に餅を振る舞い士気を鼓舞した故事にちなんでいるとされる。子供が売り役とされたのも、この謙信の振る舞いにあやかり子供の心身の堅固を願う意味があった。
長崎県には同じく川渡餅と呼ぶ餅菓子があり、12月1日にに供えると水難を避けるという伝承がある。また、茨城県には12月1日の朝についた餅を川に流し河童に供養する事で子供の水難避けを願う「かあぱれ餅」と呼ぶ風習が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川渡餅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.