翻訳と辞書
Words near each other
・ 川螢
・ 川螺
・ 川行村
・ 川裾祭
・ 川裾祭り
・ 川西
・ 川西 紫電
・ 川西 紫電改
・ 川西インターチェンジ
・ 川西ダリヤ園
川西バスターミナル
・ 川西中学校
・ 川西中札内道路
・ 川西仮乗降場
・ 川西倉庫
・ 川西北郵便局
・ 川西北陵小学校
・ 川西友子
・ 川西国鉄前駅
・ 川西大橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川西バスターミナル : ミニ英和和英辞書
川西バスターミナル[かわにし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
バスター : [ばすたー]
 【名詞】 1. bastard fake bunt (baseball) (trans: baster) 2. (n) bastard fake bunt (baseball) (trans: baster)
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

川西バスターミナル ( リダイレクト:川西能勢口駅 ) : ウィキペディア日本語版
川西能勢口駅[かわにしのせぐちえき]

川西能勢口駅(かわにしのせぐちえき)は、兵庫県川西市にある阪急電鉄能勢電鉄である。両者による共同使用駅となっている。駅番号は阪急電鉄がHK-50、能勢電鉄がNS01
== 歴史 ==
当駅は宝塚線の開業時から設置されていた駅ではなく、その駅名の示す通り1913年に能勢電気軌道(現在の能勢電鉄)との連絡を目的として設置された駅である。当初は能勢口駅を名乗ったが、市名を駅名に入れることを川西市が要望したため、1965年に現在の駅名となった〔川西市史編集専門委員会編 『かわにし 川西市史第三巻』、1980年、560・561頁。〕。なお、能勢電側の駅は一時的に川西駅を名乗ったこともある〔『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』14号 16頁〕。
当駅は開業時から長らく地上駅であったが、利用者の増加に伴い駅の改良に迫られるようになった。さらに、駅東側で県道川西篠山線を横切る踏切があったが、ニュータウン開発により交通量が増加した上に、2つの路線に踏切があったため慢性的に渋滞が発生するようになった〔能勢電鉄株式会社編 『能勢電鉄100年史』、2008年、62頁。〕。このため当駅付近の連続立体交差化事業が持ち上がり、当初の計画より3年遅れた1996年に当駅の高架化が竣工した。以下、地上にあった旧駅について詳説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川西能勢口駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kawanishi-Noseguchi Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.