翻訳と辞書
Words near each other
・ 川谷トンネル
・ 川谷伊代
・ 川谷修士
・ 川谷大治
・ 川谷拓三
・ 川谷村
・ 川谷村 (新潟県中頸城郡)
・ 川谷村 (新潟県古志郡)
・ 川谷絵音
・ 川赤子
川越
・ 川越 (列車)
・ 川越 (川越市の大字)
・ 川越 (曖昧さ回避)
・ 川越 (渡河)
・ 川越IC
・ 川越あすか
・ 川越いも
・ 川越え
・ 川越こず恵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川越 : ミニ英和和英辞書
川越[かわごえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

川越 : ウィキペディア日本語版
川越[かわごえ]

川越(かわごえ)は、武蔵国入間郡の地名。中世には河越とも表記されたが、現在は埼玉県川越で統一されている。
城下町として栄え、古くから小江戸と称された。古くからの「川越」は現在の川越市の中心部にあたり、旧町字名では「大字川越」とも呼ばれた。また現在の川越市東部にも大字川越が存在する。
== 概要 ==
現在の川越市の中心部にあたる旧川越藩川越城下17町と呼ばれた「大字川越」について述べる。川越市全体については川越市を参照のこと。
天正18年(1590年)、川越藩が立藩、寛永16年(1639年)に老中首座の松平信綱島原の乱鎮圧の功で川越藩主に栄転する。「知恵伊豆」と呼ばれた信綱は、十ヵ町四門前町(じっかちょうしもんぜんまち)という川越城下の町割を行った。これにさらに郷分や城付を設けた。
信綱によって城の表玄関として西大手門と南大手門が作られ、西大手門を基点に南方に川越街道が江戸まで伸びた。西大手門から西へ進む大通りの先には高札場である「札の辻」が設けられた。ここを軸に縦二十三条、横七十八条の概ね碁盤の目状に町割がなされた。また、袋小路、鉤の手、七曲り、丁字路など城下町特有の街路が作られた。札の辻を中心とした一帯が城下の商人地区である上五ヶ町であった。町屋は概ね間口数間、奥行15間から20間の短冊型に区切られた。上五ヶ町に隣接して職人町の下五ヶ町があった。さらに養寿院蓮馨寺、行伝寺、妙養寺が4つの門前町を形成した。
この上五ヶ町と下五ヶ町は川越まつりなど祭礼では交替で町行司を出し、各町名主の上に町年寄りなどを選出して町政を行った。大正11年(1922年)12月1日に埼玉県で最初に市制を施行した川越の中心部であり、市制前の旧町字名では「大字川越」と包括された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川越」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.