翻訳と辞書
Words near each other
・ 川越ケーブルビジョン
・ 川越シャトル
・ 川越スカラ座
・ 川越ナンバー
・ 川越バイパス
・ 川越バイパス (国道16号)
・ 川越バイパス (国道254号)
・ 川越バス
・ 川越ホームラン劇場
・ 川越・児玉往還
川越一平
・ 川越一番街
・ 川越丈雄
・ 川越不動
・ 川越中学校
・ 川越久保町駅
・ 川越五河岸
・ 川越修
・ 川越児玉往還
・ 川越八幡宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川越一平 : ミニ英和和英辞書
川越一平[かわごえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いち]
  1. (num) one 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

川越一平 ( リダイレクト:鈴木三右衛門 ) : ウィキペディア日本語版
鈴木三右衛門[たいら, ひら]

鈴木 三右衛門(すずき さんえもん、1903年3月25日 - 没年不詳)は、日本俳優KINENOTE「鈴木三右衛門」の項 〕。埼玉県比企郡川島町牛ヶ谷戸出身。日活東宝で活躍し、一時期は川越 一平かわごえ いっぺい)という名義で活動していた。
== 出演作品 ==

*夫婦全集(1927年、日活大将軍) - 友人瀬戸
*愛の町(1928年、日活大将軍) - 菊池家三太夫
*思ひ出の水夫(1928年、日活大将軍)
*生ける人形(1929年、日活太奏
*大洋児出船の港(1929年、日活太奏)
*天国其日帰り(1930年、日活太奏)
*山に鳴る男(1931年、日活太奏) - 亭主
*しかも彼等は行く 前・後篇(1931年、日活太奏) - 植木屋の爺
*五人の愉快な相棒(1931年、日活太奏) - 生糸楽本舗主人
*仇討選手(1931年、日活太奏) - 床屋のおやじ
*前線部隊(1934年、日活多摩川) - 加藤の父
*うら街の交響曲(1935年、日活多摩川) - 老夫婦
*無情の夢(1935年、日活多摩川) - 健造
*少年靴屋(1935年、日活) - 三輪政吉
*人生劇場(1936年、日活多摩川) - 上園
*生命の冠(1936年、日活多摩川) - 漁夫
*隣の奥さん(1936年、日活多摩川) - 美知子の父
*高橋是清自伝 前・後篇(1936年、日活多摩川) - 同父
*蒼氓(1937年、日活多摩川) - 本倉
*裸の町(1937年、日活多摩川)
*限りなき前進(1937年、日活多摩川)
*令嬢殺し犯人(1938年、日活多摩川) - 金子宗吉
*路傍の石(1938年、日活多摩川) - 巡査
*爆音(1939年、日活多摩川) - 東京のおぢさん
*土(1939年、日活多摩川) - 源さん
*汐風の乙女(1939年、日活) - 直蔵
*歴史 第一部 動乱戊辰(1940年、日活多摩川) - 福島屋平兵衛
*悲曲「母」(1940年、日活多摩川)
*武蔵野夫人(1951年、東宝
*生きる(1952年、東宝)
*吹けよ春風(1953年、東宝)
*安五郎出世(1953年、東宝) - 軍造 漁業組合理事長
*花の中の娘たち(1953年、東宝) - 吉村
*太平洋の鷲(1953年、東宝) - 特高係官A
*七人の侍(1954年、東宝)
*潮騒(1954年、東宝)
*むすめ巡礼 流れの花(1956年、日活) - 駐在の警官
*女子寮祭(1957年、日活) - 先生
*狂った関係(1957年、日活) - 和尚
*フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦女護が島奮戦記(1957年、日活)
*美しき不良少女(1958年、日活) - 校長
*陽のあたる坂道(1958年、日活) - 一杯のみ屋の親爺
*素っ裸の年令(1959年、日活)
*ギターを持った渡り鳥(1959年、日活) - 海上保安官1
*白銀城の対決(1960年、日活) - 助役
*海を渡る波止場の風(1960年、日活) - ビワ畠の主人
*星の瞳をもつ男(1962年、日活) - 榊欣造
*浅草の灯 踊子物語(1964年、日活)
*鉄火場破り(1964年、日活) - 人力車の客
*執炎(1964年、日活)
*ギター抱えたひとり旅(1964年、日活)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木三右衛門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.