|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 川路 : [かわじ] (n) river's course ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good
川路 利良(かわじ としよし、天保5年5月11日(1834年6月17日) - 明治12年(1879年)10月13日)は、日本の幕末から明治初期の薩摩藩士、警察官僚、陸軍軍人。階級は大警視、陸軍少将。位階は正五位。勲等は勲二等。 初代大警視(警視総監)を務め、欧米の近代警察制度を日本で初めて構築した「日本警察の父」。西南戦争では陸軍少将を兼任し、警視隊で組織された別働第三旅団を指揮した。 名は当初「としなが」と名乗っていたが、後に「としよし」と改名したようである。通称は正之進。号は竜泉。家紋は六つ丁子車。遠祖は藤原氏といわれる〔『警視庁百年の歩み』55頁〕。 == 生涯 == === 生い立ち === 薩摩藩与力(準士分)・川路利愛の長男として薩摩国鹿児島郡鹿児島近在比志島村(現在の鹿児島県鹿児島市皆与志町比志島地区)に生まれる。薩摩藩の家臣は上士、郷士などに分かれ、川路家は身分の低い準士分であった。重野安繹に漢学を、坂口源七兵衛に真影流剣術を学ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「川路利良」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|