|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 巡航 : [じゅんこう] 1. (n,vs) cruise 2. cruising ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
巡洋艦(じゅんようかん、cruiser)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。 == 概要 == 電波による通信・索敵や安全保障ができなかった時代では、実物の艦船による示威・通信伝達・索敵・通商保護・通商破壊に使われる艦が必要とされた。帆船時代にはこの目的に対しスループ・コルベット・フリゲートの艦種が設定されていた。 木造帆船から蒸気船・装甲艦の時代となり、帆船時代の艦種区分は整理され、比較的大型で鈍足の艦が戦艦、小型で高速の艦が巡洋艦として区分され、巡洋艦は帆船時代の前述の艦種の任務を引き継いだ。 その後、魚雷の実用化に伴い、水雷艇や駆逐艦といった艦種が生まれ、巡洋艦はそれらより大型で遠洋航海能力が高く、艦砲を主装備とする艦と再定義された。明治時代後半以後第二次世界大戦の終了後まで、戦艦と駆逐艦の中間サイズの艦として定義された。 巡洋艦の任務は保有国の国情に合わせて多様である。例えば、欧州での巡洋艦の目的は植民地で反乱が起きる事を防ぐために睨みを利かせると同時に、本国の威光を内外に示し中央政府による支配の正当性を象徴することだった。そのため停泊地で現地の名士を招いて船上パーティーを開くこともできるようにデッキは広く、前後の甲板が繋がっていた。また母港から遠く長期間離れる任務が多くなるため、乗組員の居住性にも十分な配慮がなされた〔これに対して、日本の巡洋艦は、特に条約型以降は制限内で積めるだけの兵装を詰め込む傾向が強く、乗組員の居住性は犠牲にされた。妙高型の足柄が1937年(昭和12年)にジョージ6世戴冠記念観艦式のためヨーロッパへ派遣された際、乗艦したイギリスの新聞記者が「自分は今日はじめて軍艦(War ship)というものを見た。今まで自分が見てきたのは客船(hotel ship)だった」と評している。これはイギリス巡洋艦に比して劣悪な居住性を皮肉ったものとも言われる。〕。 また航空機の実用化後、第二次世界大戦中は、巡洋艦が対空艦の主力としての性格を帯びるようになり、多数の対空装備を搭載する巡洋艦が建造された。 第二次世界大戦後に、戦艦という艦種の衰退と消滅、戦闘艦の主要装備が艦砲からミサイルへと移行、対水上艦装備としての魚雷の衰退、駆逐艦の大型化といった事情により、巡洋艦の定義は曖昧になる。現在では巡洋艦に特に決まった定義はなく、比較的大型で遠洋航行可能な艦艇を、その艦艇が所属する国家や社会集団が「巡洋艦」と主張したら巡洋艦となる。 2015年4月現在、世界最大の巡洋艦はロシア海軍所属の重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」(基準排水量55,000トン、実質的には航空母艦)である。また2017年頃には異なる艦種と交替し、退役する予定ではあるが、日本のくらま(DDH)も対潜軽巡洋艦として、1980年代の就役時に紹介された事があった。実際の任務は巡洋艦の定義と合致しないが、艦容と比較的高速な巡航速度、二連で上下に設置された主砲や艦橋などの構造から「英国ジェーン海軍年鑑」に数回にわたり、「軽巡洋艦」と掲載されていた時期がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巡洋艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cruiser 」があります。 スポンサード リンク
|