|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工場 : [こうじょう, こうば] 【名詞】 1. factory 2. plant 3. mill 4. workshop ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 萌え : [もえ] 【名詞】 1. (1) sprouting 2. budding 3. (2) crush (anime, manga term) 4. fascination 5. infatuation
工場萌え(こうじょうもえ)とは工場の景観を愛好する行為のことである。 == 概要 == 日本国内において、コンビナートや工場の、夜間照明や煙突・配管・タンク群の、重厚な「構造美」を愛でる、工場観賞(工場鑑賞)を趣味とする人々が増えており、従来決してきれいとは言えない外観であるとされてきた工場に美を見出す動きがインターネット等を通じて拡大した。 工場の内部において、製造工程などを見学もしくは体験する工場見学や、産業観光とは主眼が異なる。 外国では「工場萌え」という言葉はまだ認知されていないが、20世紀初頭から美術界、特に写真界で表層的な美をもつ被写体として多く取り上げられてきたし、ベッヒャー夫妻(Bernd and Hilla Becher)は1960年代から鉱山や工場を「無名の彫刻」(独:Anonyme Skulpturen)と呼び、主観を排除した構図で多くの被写体を撮影した〔五十嵐太郎『おかしな建築の歴史』(エクスナレッジ 2013年p.12f)。〕。1909年には機械化によって実現された近代社会の速さを称える「未来派宣言」が出た。これとは別に1977年に発表されたピンク・フロイドのアルバム『アニマルズ』(''Animals'')はテムズ川沿いにあるバターシー発電所(Battersea Power Station)の上空を豚が飛んでいるジャケットだったし、2000年にオープンした美術館テート・モダンは以前「バンクサイド発電所」だった建物をリノベーションしたものだった。フランスでも1977年開館のポンピドゥー・センターも美術館を工場に模した外観であるし、1986年にオープンしたオルセー美術館は駅を改造したものである〔水門愛好家の佐藤淳一はこれらの建築愛好家を総称して「ドボク」と呼び、写真家の大山巌は『ドボク・サミット』(武蔵野美術大学出版局 2009年)を出版している。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「工場萌え」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|