翻訳と辞書
Words near each other
・ 工業意匠学科
・ 工業所有権
・ 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律
・ 工業所有権の保護に関するパリ条約
・ 工業所有権公報
・ 工業所有権協力センター
・ 工業所有権審議会
・ 工業所有権情報・研修館
・ 工業所有権情報研修館
・ 工業所有権情報館
工業所有権法
・ 工業所有権研修館
・ 工業所有権総合情報館
・ 工業所有権電子情報化センター
・ 工業技術
・ 工業技術博物館
・ 工業技術院
・ 工業技術院地質調査所
・ 工業教員養成所
・ 工業整備特別地域


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

工業所有権法 : ミニ英和和英辞書
工業所有権法[こうぎょうしょゆうけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea
工業 : [こうぎょう]
 【名詞】 1. (manufacturing) industry 
工業所有権 : [こうぎょうしょゆうけん]
 (n) (rights to) industrial property
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
: [ところ, どころ]
 (suf) place
所有 : [しょゆう]
  1. (n,vs) one's possessions 2. ownership 
所有権 : [しょゆうけん]
 【名詞】 1. ownership 2. dominion 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

工業所有権法 ( リダイレクト:産業財産権法 ) : ウィキペディア日本語版
産業財産権法[さんぎょうざいさんけんほう]

産業財産権法(さんぎょうざいさんけんほう)とは「Industrial Property Law」の訳語で、知的財産権の中でも、特に産業政策的な諸権利について取り扱う法律の総称。
従来は「工業所有権法」と訳されていたが、現代の経済社会が必ずしも工業を中心とするものではなくなってきており、それに応じて「Industrial Property」の範囲も、公正な商業活動を図るための不正競争防止法や農業分野の種苗法、近年のデジタル社会において重要度が増している著作権法等を含んだ広範なものになってきたため、より適切と考えられる「産業財産権法」という語が用いられるようになった。
一般的には、特許法実用新案法意匠法商標法からなる、いわゆる「工業所有権四法」と産業活動に関連を有する知的財産関連諸法を指すが、厳密な定義は時と場合によって若干異なることもあるため、注意が必要である。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「産業財産権法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.