|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 卓 : [たく] 【名詞】 1. table 2. desk 3. high
工藤 卓爾(くどう たくじ、万延元年3月25日〔衆議院『第三十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1917年、17頁。〕(1860年4月15日) - 大正14年(1925年)7月20日)は、青森市初代市長。港湾、水道、中央停車場(現:青森駅)など青森市の振興に取り組んだ政治家として知られる。衆議院選挙には2度当選。政財界の巨頭でもあった。合浦公園には彼を偲んで「工藤卓爾君彰徳碑」が建てられている。孫には第26~29代青森市長の工藤正がいる。 == 来歴 == * 1860年(万延元年) - 弘前藩士中田新の二男として生まれる。 * 1870年(明治3年) - 工藤家の養子となる。 * 1871年(明治4年) - 大野村(現在の青森市大野)に移住。 * 1875年(明治8年)7月 - 青森小学校(現在の青森市立長島小学校)教員試補となる。 * 1883年(明治16年) - 青森師範学校(戦後弘前大学に編入)を卒業、青森小学校校長になるが、8か月で退職。 * 1884年(明治17年) - 県庁に勤務。のち陸奥新聞に主筆として待遇される。(小学校校長辞職後に上京し、明治法律学校(現在の明治大学)で学んでいる〔「青森市史」青森市役所, 1954〕。) * 1886年(明治19年)2月 - 青森県会議員に当選。 * 1889年(明治22年)5月 - 町村法により町制施行。新生青森町で選挙が行われ青森町会議員に当選。なお、初代町長は柿崎忠兵衛である(それ以前は「町頭」と言い、青森開港当時の初代町頭は佐藤理右衛門)。 * 1890年(明治23年)7月1日 - 陸奥改進党から青森1区で出馬するが衆議院選挙落選。 * 1892年(明治25年)2月15日 - 再び選挙に臨み衆議院選挙に当選。 * 1894年(明治27年)3月1日 - 衆議院選挙で落選。 * 1896年(明治29年)9月 - 青森町長に就任。 * 1898年(明治31年)4月1日 - 市制施行。第1回市会議員選挙が実施され、7月4日初代市長に就任する。 * 1901年(明治34年)9月11日 - 青森第三中学校(現:青森県立青森高等学校)開校。 * 1902年(明治35年)4月19日 - 青森市長を辞任。この後は青森市会参事会員として青森港の特別輸出港(対露貿易港)としての開港に奔放する。 * 1906年(明治39年) - 青森港が限定貿易港に指定される。 * 1907年(明治40年) - 青森港が第2種重要港湾に指定される * 1909年(明治42年) - 上水道開始。 * 1910年(明治43年)4月22日 - 青森市長に再任。 * 1917年(大正6年)1月13日 - 青森市長を辞任。4月、衆議院議員に2度目の当選。 * 1921年(大正10年)2月28日 - 青森市長に再任。 * 1924年(大正13年)11月4日 - 病気を理由に青森市長を辞任。 * 1925年(大正14年)7月20日 - 死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「工藤卓爾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|