翻訳と辞書
Words near each other
・ 工藤十郎
・ 工藤千博
・ 工藤千晶
・ 工藤卑弥呼
・ 工藤卓爾
・ 工藤博義
・ 工藤友也
・ 工藤友美
・ 工藤叶
・ 工藤吉次
工藤周庵
・ 工藤和樹
・ 工藤和美
・ 工藤和義
・ 工藤和馬
・ 工藤哲也
・ 工藤哲巳
・ 工藤哲生 (小惑星)
・ 工藤啓子
・ 工藤喜作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

工藤周庵 : ミニ英和和英辞書
工藤周庵[たくみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [しゅう]
 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty)
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

工藤周庵 ( リダイレクト:工藤平助 ) : ウィキペディア日本語版
工藤平助[くどう へいすけ]
工藤平助(くどう へいすけ、享保19年(1734年) - 寛政12年12月10日1801年1月24日))は江戸時代中期の仙台藩江戸詰の藩医経世論家。『赤蝦夷風説考』の筆者で、若き日の林子平に影響を与えた人物。医師としては工藤周庵(くどうしゅうあん)、還俗後は平助を名乗った。名(諱)は球卿(きゅうけい)、字は元琳(げんりん)。号は万光(ばんこう)で、万幸晩幸とも表記する。
== 略歴・人物 ==

=== 養子生活のはじまりと学問 ===
享保19年(1734年)、紀州藩江戸詰の藩医長井基孝(長井大庵)の三男として江戸に生まれた(幼名は長三郎)。延享3年(1746年)、前藩主の侍医であった工藤安世(工藤丈庵)が仙台藩医になる際に妻帯が条件であったため、平助は51歳の安世が妻をめとるのとほぼ同時に13歳で工藤家へ養子に入った。実父長井基孝と養父工藤安世は友人同士であった。
娘あや子(只野真葛)の随筆『むかしばなし』によれば、平助の養父工藤安世は武芸に優れた博覧強記の名医として知られていたが、平助にはまったく医学を授けなかった。しかし、実家で学問らしきことをほとんどしていない平助に対し、朝、『大学』を始めから終わりまで通して3度講じ、翌日まで復習して試問に答えられる状態にしておくようにと自学自習を課して自分は出勤してしまうというスタイルで教え、10日ばかりで四書のすべてを授けて、それによって平助は3ヶ月程度で漢籍はすべて読めるようになったという〔関(2008)p.9-10〕。養父安世は平助にこのような方法で漢籍を教えたのみで、あとはもっぱらの調剤の手伝いをさせただけであったので、平助は医学を実父の長井基孝や当時著名だった中川淳庵野呂元丈らについて学び、漢学青木昆陽服部栗斎らに師事して学んだ。蘭学については、杉田玄白前野良沢より手ほどきを受けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「工藤平助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.