|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety ・ 一 : [いち] 1. (num) one
工藤 孝一(くどう こういち、1909年2月4日 - 1971年9月21日)は、岩手県岩手郡川口村(現:岩手町)出身〔のサッカー選手、サッカー指導者。ベルリンオリンピックのサッカー日本代表コーチを務めた。 == 略歴 == 旧制・岩手県立盛岡中学校(現:岩手県立盛岡第一高等学校)から1927年に第一早稲田高等学院へ進学。ゴールキーパーとして全国高等学校ア式蹴球大会に出場、1929年の第6回大会の優勝に貢献した。1930年に早稲田大学商学部に入学〔し、ア式蹴球部に入部。一時はフォワードに転向して競技を続けたが、体格に劣ることから選手生活に見切りを付け、マネージャーとして活動するようになった。 1933年に大学を卒業後、一時大同生命保険に就職したが、後に同盟通信社に転職。これと並行して早稲田大学の監督に就任した。 1936年のベルリンオリンピックでは堀江忠男、川本泰三など早稲田大学出身者がサッカー日本代表に多く選出され、工藤もヘッドコーチに就任した〔「日曜スコープ」 朝日新聞、1967年11月19日、2014年9月21日閲覧〕。監督の鈴木重義、選手兼任コーチの竹腰重丸とともに、当時ヨーロッパの先端であった3バック+システムを急遽導入するなど苦心の末、ベルリンの奇跡を成し遂げた。1942年には日本代表監督に就き、「満州国」建国十周年慶祝東亜競技大会など4試合を指揮した〔『日本代表公式記録集2008』 日本サッカー協会、2008年、14頁。〕。 1943年に同盟通信社を退職して岩手県へ帰郷。酪農業を営み、農協の専務も務めた〔。1944年に太平洋戦争により召集され、1945年に復員した。岩手在住中は盛岡中学のコーチに就任し、八重樫茂生などを指導した〔。岩手県サッカー協会の設立に関与し、1950年には初代会長に就任した。 1952年に再び上京して早稲田大学の指導を行い、1957年より早稲田大学の監督に就任。早稲田大学で工藤の指導を受けた選手は八重樫、川淵三郎、釜本邦茂、松本育夫、宮本征勝、森孝慈などである。 1959年には早稲田大学で教職(講師)に就いた〔早稲田の“主” 工藤孝一(上) 賀川浩サッカーライブラリー〕。 1966年に監督職を引退。1971年9月21日、東京都杉並区の荻窪病院で心不全により死去した〔「工藤孝一氏訃報」 朝日新聞、1971年9月22日、2014年9月21日閲覧〕。葬儀は東伏見の早稲田大学グラウンドで、ア式蹴球部葬として行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「工藤孝一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|