翻訳と辞書
Words near each other
・ 左ききのBaby
・ 左とん平
・ 左に折れる
・ 左に曲がる
・ 左のような理由
・ 左のような訳
・ 左のオクロック!!
・ 左の通り
・ 左イデアル
・ 左キラー
左ト全
・ 左ハンドル
・ 左ボク全
・ 左三つ巴
・ 左上
・ 左上大静脈遺残症
・ 左上肋間静脈
・ 左上肺静脈
・ 左上腹部
・ 左上葉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

左ト全 ( リダイレクト:左卜全 ) : ウィキペディア日本語版
左卜全[ひだり ぼくぜん]

左 卜全(ひだり ぼくぜん、本名:三ヶ島 一郎〈みかじま いちろう〉、1894年2月20日 - 1971年5月26日)は、日本の俳優、オペラ歌手。異母姉は女流歌人の三ヶ島葭子
==来歴==
1894年(明治27年)2月20日埼玉県入間郡小手指村北野〔現在の所沢市北野。旧三ヶ島村に隣接していた。現在は早稲田大学所沢キャンパスが付近にあり、トトロの森に隣接している。三ヶ島糸『奇人でけっこう』p.16(文化出版局1977年)〕に小学校校長の次男として生まれる。三ヶ島家は代々、埼玉県入間郡三ヶ島村の氷川神社の神官だったが、祖父が分家して一家をなした。
1901年(明治34年)に北野小学校に入学する。1902年(明治35年)、父の転勤のため東京市麻布区南山小学校に転校。まもなく東京府南葛飾郡船堀村(現在の江戸川区船堀)に移った。1905年(明治38年)、船堀小学校を卒業。京橋のばら歯磨本舗「東光園」へ小僧奉公に出るが、1907年(明治40年)に船堀に戻り高等小学校3年に編入した。
1909年(明治42年)、高等科を卒業後、牛乳配達や新聞配達、土工など様々な仕事に就く。この間、苦学して立教中学校(現・立教池袋中学校)に短期間通ったが中退した〔三ヶ島糸『奇人でけっこう』pp.28-29(文化出版局、1977年)〕。
1914年(大正3年)、「帝劇歌劇部」に第3期生として入り、オペラ歌手として歌唱法やダンスを学んだ。当時は舞踏家を目指していたが、帝劇洋劇部が解散したことにより断念。小さな劇団を転々とした。1920年(大正9年)、関西に移り「新声劇」に入る。1926年(大正15年)、「松旭斎天華一座」に入り、三ヶ島天晴(みかじま てんせい)の芸名で活躍。満州中国まで巡業に出た。
1935年(昭和10年)、東京へ戻り、経営者の佐々木千里に誘われて新宿の「ムーランルージュ新宿座」に入る。以来、左卜全の芸名で老け役の喜劇俳優として活躍しているところを松竹に引き抜かれて「移動演劇隊」に入った。しかし、この頃から左脚に激痛を伴う突発性脱疽を発症してしまう。医者からは脚の切断を勧められたが、俳優以外に天職が無いと考えていた卜全はあえて激痛を伴う脱疽と共に生きる決意をし、以後は生涯にわたり撮影時以外は移動に松葉杖を使うようになっていった。
1945年(昭和20年)、敗戦後に水の江滝子の「劇団たんぽぽ」に加わった。
1946年(昭和21年)、52歳にして当時37歳だった遠い親戚の女性、小暮糸と結婚する。また小崎政房を座長とする「劇団空気座」の結成にも参加した。
1949年(昭和24年)、「空気座」が解散すると卜全は小崎の紹介で「太泉映画大泉スタジオ」(のちに合併して東映)に入った。同年今井正監督の『女の顔』で55歳で映画デビューした。引き続き出演した山本嘉次郎監督の『脱獄』での飄々とした演技が目に留まり、黒澤明監督の『醜聞』に出演、ワンシーンながら印象的な演技を見せた。以後卜全はフリーとなって多くの作品にとぼけた味の老人役で出演し、名バイプレーヤーの名を欲しいままにした。
また、『醜聞』以降黒澤監督に重用されてその後も『生きる』や『七人の侍』など合計7本の黒澤映画に出演し、常連俳優としても活躍した。また、『どん底』のお遍路役は自他共に認める代表作となった。
1970年(昭和45年)、に日本グラモフォン(現・ユニバーサル ミュージック合同会社)より『老人と子供のポルカ』で歌手デビューを果たした。
1971年(昭和46年)、癌のため5月26日に77歳で没した。死の床の際、最期を看取った卜全の妻が「一郎さん」と呼びかけたのに「は~い」と小さな声で応えたのが卜全の最後の言葉だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「左卜全」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bokuzen Hidari 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.