|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 左派 : [さは] 【名詞】 1. left wing ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社会 : [しゃかい] 【名詞】 1. society 2. public ・ 社会党 : [しゃかいとう] 【名詞】 1. Socialist Party ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite
社会党左派(しゃかいとうさは)とは、一般的には、旧日本社会党にあって、資本主義市場経済の枠内での福祉国家建設よりも、労農派マルクス主義に基づく政治路線を志向した勢力を指す。 具体的には、 *結党時から1960年代までは、戦前の労農派・労働農民党か日本無産党の系譜に連なる政治家・活動家、及び左右分裂時に左派社会党に参加した和田博雄派を指した。一段階革命論や、平和革命を特徴としていた。 *構造改革論争以降は、構造改革論に反対する佐々木更三派や社会主義協会などを指した。社会主義インターナショナルに所属しながら欧州型の社会民主主義に対して概して否定的だった。この左派優位の社会党の路線を、日本型社会民主主義と呼ぶ見解もある。 *村山富市政権成立後は、村山を支持するグループをマスコミが便宜的に左派と呼んだ。 == 結党から左右分裂まで == 結党時の社会党は社会民衆党系や日本労農党系の右派が中心で執行部が占められ、左派はごく少数であった。このため片山哲・芦田均内閣に対しては党内野党の立場に立つことが多く結果的に政権を失う原因にもなった。しかし芦田内閣末期に昭和電工疑獄事件が起きたことが結局政見に対する見識を評価されることになり、更に森戸・稲村論争後に左派の鈴木茂三郎が書記長に就任するなど発言権が強まった。 この時期の主な政治家は以下のとおり。 *鈴木茂三郎 - 片山・芦田両内閣に対して一貫して批判的だった。後に 第2代委員長となる。「青年よ銃を取るな 婦人よ夫や息子を戦場に送るな」の反戦演説で有名。後に彼の反戦思想は、羽生三七の手によって、非武装中立論へと発展した。 *加藤勘十 - 戦前は日本無産党を結党し、「ファッショ反対」を訴えて、一貫して戦争に反対した。片山内閣には批判的だったが、芦田内閣では労働相として入閣。サンフランシスコ講和条約に賛成して、左右分裂時は右派社会党に属した。再統一後、統制委員長となる。 *黒田寿男 - 芦田内閣の予算案に反対して社会党を除名され、労働者農民党を結成。 *松谷天光光 - 黒田らと労農党を結成するが、その後離党。後に園田直との不倫の末、自民党に移籍。直の前妻の息子、博之と骨肉の争いを演じた。 *太田典礼 - 日本共産党、社会党を経て、労農党に参加。老人や障害者への安楽死や自殺、堕胎、断種などを積極的に促す発言が物議を醸した。 *足立梅市 - 1948年に社会党を除名され、1951年に社会党再建全国連絡会を結成。自らを「愛国主義」、保守政党や社会党右派を「売国奴」と主張し、社会主義政党としての社会党再建と、労農党や日本共産党との統一戦線構築を目指した。 *戸叶里子 - 橋本登美三郎の日本民党出身で、所属派閥は河上丈太郎派と、元々は右派に連なる経歴だが、後に左派と見なされるようになる。国会キス事件追及や売春防止法制定などに尽力。 *深沢義守 - 日本農民組合出身。日農分裂時は、統一派に所属。右派の平野力三らと対立し、日本共産党に移籍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社会党左派」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Leftist Socialist Party of Japan 」があります。 スポンサード リンク
|