翻訳と辞書
Words near each other
・ 左虎
・ 左術
・ 左衛門
・ 左衛門三郎
・ 左衛門佐
・ 左衛門大夫
・ 左衛門大尉
・ 左衛門尉
・ 左衛門少尉
・ 左衛門府
左衛門権佐
・ 左衛門権少尉
・ 左衛門督
・ 左表
・ 左記
・ 左詰め
・ 左貢
・ 左貢県
・ 左賀エイジ
・ 左賢王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

左衛門権佐 : ミニ英和和英辞書
左衛門権佐[さ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [さ]
 【名詞】 1. help 

左衛門権佐 ( リダイレクト:衛門府 ) : ウィキペディア日本語版
衛門府[えもんふ]
衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名金吾。監門。監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。
※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。
== 前期 ==
靫負の伝統を受け継ぐ門部を中核として併せて衛士も配属する。太古より宮城の門の警備を担ってきた氏族であることから、衛門府と称せられた。職掌は宮門を守衛し通行者を検察する。758年天平宝字2年)に、藤原仲麻呂による官号の唐風化の一環として司門衛と改称したが、藤原仲麻呂失脚後の764年(天平宝字8年)に再度、衛門府に改称される。808年(大同3年)7月22日に左右衛士府に併合されることによって、左右衛士府として一本化される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「衛門府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.