|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 巨 : [こ] 【名詞】 1. big 2. large 3. great ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 太古 : [たいこ] 1. (n-adv,n) ancient times ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
巨勢 徳多(こせ の とこた/ とくだ、生年不詳 - 斉明天皇4年1月13日(658年2月20日))は、飛鳥時代の政治家。巨勢胡人の子。子に黒麻呂・馬飼がいる。名は史料によっては徳太・徳陀・徳陀子・徳太古などの表記が存在する。官位は大繍・左大臣。 == 経歴 == 舒明天皇の大葬では、大派皇子(敏達天皇の子)の名代として誄(しのびごと)を読み上げる。巨勢氏は蘇我氏と親密な関係にあり、徳多も蘇我入鹿の側近として皇極天皇2年(643年)の山背大兄王征討時には軍の指揮を執っている。ところが、大化元年(645年)に中大兄皇子によって入鹿が暗殺される(乙巳の変)と、直ちに皇子に降伏して蘇我氏討伐に参加し、復讐を図る蘇我氏遺臣らを説得して兵を引かせた。その功労によって2年後の冠位十三階導入時には旧来の冠位十二階による小徳より小紫の位に転じた。 大化5年(649年)4月20日には、阿倍内麻呂の死去後に空位となっていた左大臣に任じられて大紫に昇進する。中大兄皇子と前任の左右両大臣は、晩年において路線対立があり前任の右大臣蘇我倉山田石川麻呂は謀反の疑いで自殺に追い込まれているが、徳多は右大臣大伴長徳とともに中大兄皇子・中臣鎌足との協調を図りながら政権を運営した。 白雉2年(651年)に新羅の使者が倭国(日本)訪れた際に、新羅が唐に臣従して制度も唐制に改めたと知って追い返すという事件が起きているが、その際に新羅と唐が結ぶことを危惧した徳多は先に新羅を攻めるように進言したが、採用されなかった。だが、徳多の死後に倭国は白村江の戦いにおいて唐・新羅連合軍に敗れる事になる。斉明天皇4年(658年)左大臣在任中に病没した。冠位が大繍であったことが子孫の薨伝で知られる〔『続日本紀』神亀元年6月6日条など〕。『公卿補任』では没年齢を66歳としているが、大化5年(649年)時には50歳としており、矛盾している〔朝日日本歴史人物事典 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巨勢徳多」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|