|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 差 : [さ] 1. (n,n-suf) difference 2. variation ・ 差額 : [さがく] 【名詞】 1. balance 2. difference 3. margin ・ 額 : [ひたい] 【名詞】 1. forehead 2. brow ・ 配 : [はい] 1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement ・ 配分 : [はいぶん] 1. (n,vs) distribution 2. allotment ・ 配分法 : [はいぶんほう] (n) allocation ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
差額配分法(さがくはいぶんほう)とは、不動産の継続賃料を求める手法の一つである。本項目においては、基本的に不動産鑑定評価基準による。ここでは、次のとおり定義される。 : 対象不動産の経済価値に即応した適正な実質賃料〔「対象不動産の経済価値に即応した適正な実質賃料」とは、価格時点において想定される正常賃料をいう。〕又は支払賃料と実際実質賃料又は実際支払賃料との間に発生している差額について、契約の内容、契約締結の経緯等を総合的に勘案して、当該差額のうち貸主に帰属する部分を適切に判定して得た額を実際実質賃料又は実際支払賃料に加減して賃料を求める この定義からも当事者間の利益衡量に着目した手法といえる。賃貸借等に供されている不動産の用益の増減分を反映する点で説得力があるとされる〔『新・要説不動産鑑定評価基準』〕。 この手法は、継続賃料を求める他の手法に先んじて、1969年の不動産鑑定評価基準の改正に際して、該当する手法が明記された。さらに1990年の同基準改正に際して「差額配分法」という名称が定められた〔不動産鑑定評価基準においては、他の継続賃料を求める下記の手法は、1990年の改正に際して追加された。〕。 == 配分 == 差額の貸主への配分率については、一般的な方法として「折半法」「3分の1法」〔「3分の1法」は、経済情勢の急激な変化があった場合の激変緩和として採用例が見られる。〕などがあるが、明確な根拠を示しにくい〔『賃料評価の理論と実務』p.76~77〕。明確な根拠を示すことが容易ならば、上記の不動産鑑定評価基準改正に係る経緯からも、継続賃料を求める他の手法がなくとも適正に賃料を求めうることとなってしまう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「差額配分法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|