|
(n) city bank =========================== ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市中 : [しちゅう] 【名詞】 1. in the city ・ 市中銀行 : [しちゅうぎんこう] (n) city bank ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀行 : [ぎんこう] 【名詞】 1. bank ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
市中銀行(しちゅうぎんこう)とは、経済学において用いられる用語で、中央銀行に対して、一般の預金者から金銭を預かり、事業者などに貸し出す銀行を指す。 一般にいう「銀行」のことで、市銀と略される。業務としては預金口座を主体にした振込、自動引き落としや、両替、融資等を行う。融資以外の窓口業務の大半はATMやインターネットで自動化され、手数料等も差別化されている。 全国キャッシュサービス(MICS)、BANCSなどのネットワークで全国の銀行が接続されているので、オンラインで瞬時に振込などの処理ができるようになった。 郵便局ATMと相互接続している銀行も多い。 ==関連項目== *預貯金取扱金融機関 *普通銀行 *長期信用銀行 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市中銀行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|