翻訳と辞書
Words near each other
・ 市原朋彦
・ 市原村
・ 市原村 (千葉県)
・ 市原村 (滋賀県)
・ 市原松平
・ 市原栄光堂
・ 市原海樹
・ 市原清彦
・ 市原湖畔美術館
・ 市原満
市原王
・ 市原由美
・ 市原町
・ 市原盛宏
・ 市原真紀
・ 市原稔
・ 市原緑地運動公園
・ 市原緑地運動公園臨海競技場
・ 市原緑高等学校
・ 市原臨海


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市原王 : ミニ英和和英辞書
市原王[いちはらおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

市原王 : ウィキペディア日本語版
市原王[いちはらおう]
市原王(いちはらおう、生年不詳(一説では養老3年(719年)〔大森13 〕) - 没年不詳)は、奈良時代皇族二品志貴皇子または浄大参川島皇子の曾孫で、従五位上安貴王の子。官位正五位下造東大寺長官
== 経歴 ==
天平11年(739年)より写経司舎人を務め、天平15年(743年)無位から従五位下に叙せられる。聖武朝では、写一切経所長官を経て玄蕃頭備中守に任ぜられるが、天平18年(746年)以降東大寺盧舎那仏像の造営が本格化すると、金光明寺造仏長官・造東大寺司知事を歴任するなど、大仏造営の監督者を務めた。聖武朝末の天平感宝元年(749年)聖武天皇の東大寺行幸に際し従五位上に叙せられている。
天平勝宝2年(750年孝謙天皇大納言藤原仲麻呂を派遣して造東大寺司の諸官人に叙位を行い、市原王は正五位下に昇叙される。しかしこの際、下僚であった佐伯今毛人が4階(従五位下→正五位上)、高市大国は2階(従五位下→正五位下)昇叙されたのに比べて、市原王の昇進は1階に留まっている。さらに天平勝宝4年(752年)に行われた東大寺大仏開眼供養会の出席者に市原王の名が見えない〔『東大寺要録』。なおこの時の玄蕃頭は秦首麿。〕。  
天平宝字4年(760年光明皇后崩御に際して山作司を務める。天平宝字7年(763年)正月に摂津大夫に任ぜられ、同年4月には恵美押勝暗殺未遂事件に伴って解任された佐伯今毛人の後任として、造東大寺長官に再任されている。しかし早くも、翌天平宝字8年(764年)正月には吉備真備が造東大寺司長官に任ぜられており〔『続日本紀』天平宝字8年正月21日条〕、以降市原王の動静は伝わらない。この事情に関して、以下の諸説がある。
*天平宝字7年(763年)中に卒去または引退。
*天平宝字7年12月(764年2月)造東大寺司判官・葛井根道らが酒席での会話が忌諱すべき内容に触れたとして流罪となった事件〔『続日本紀』天平宝字7年12月29日条〕に際して、上官として連座した。
*邸宅があった平城京の左京四条二坊には藤原仲麻呂の田村第があったことから、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱にて、仲麻呂派に属して失脚した〔岩本次郎「市原王」『朝日日本歴史人物事典』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市原王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.