翻訳と辞書
Words near each other
・ 市古宙三
・ 市古尚三
・ 市古貞次
・ 市右衛門
・ 市司
・ 市名坂小学校
・ 市吏員
・ 市営
・ 市営バス
・ 市営モンロー主義
市営交通市営主義
・ 市営交通資料センター
・ 市営住宅
・ 市営八橋球場
・ 市営地下鉄
・ 市営地下鉄鶴舞線
・ 市営基町高層アパート
・ 市営大宮球場
・ 市営小倉球場
・ 市営小田原球場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市営交通市営主義 : ミニ英和和英辞書
市営交通市営主義[しえい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市営 : [しえい]
 【名詞】 1. municipal management 
交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主義 : [しゅぎ]
 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

市営交通市営主義 ( リダイレクト:市営モンロー主義 ) : ウィキペディア日本語版
市営モンロー主義[しえいもんろーしゅぎ]

市営モンロー主義(しえいモンローしゅぎ)とは、一定地域の交通などの各種社会サービスについて、民間資本の参入を認めない市や国などの思想・態度の俗称。「市内交通市営主義」とも呼ばれる。
== 概要 ==
「市営モンロー主義」は、中遠距離の交通は国鉄が、都市近郊や近距離都市間の交通は民営鉄道が、都市内の交通は市などの公営交通がそれぞれ担当するという役割分担を徹底させたものである。
「市営モンロー主義」の代表的な例としては、戦前大阪市がとった「市内交通を営利企業に任せず、市民の利益が最大となるよう市営にて行う」とした都市計画に関する基本方針や、東京市(1943年に東京都となる)がとった「山手線内の交通整備は国(帝都高速度交通営団日本国有鉄道等)と市で行うため、民間は介入すべきでない」という意向がある。
語源は、アメリカがかつてとった「アメリカは他国には介入せず、また、他国のアメリカへの介入は許さない」というモンロー主義であり、自らの支配地域について市場の独占を図る姿勢をなぞらえたものである。
語句としての初出については定かではないが、1977年刊行の種村直樹の著書『地下鉄物語』(日本交通公社)には「大阪市内交通市有市営のモンロー主義」(P.226) という表現がみられ、1980年刊行の京阪電気鉄道社史『京阪七十年のあゆみ』〔1960年刊行の京阪社史『鉄路五十年』では「市内交通の自営主義」という表現が見られる (P.375) 。〕や「鉄道ジャーナル」の連載記事、1985年に『阪神電気鉄道八十年史』に登場している。1990年代以降川島令三が鉄道雑誌記事や著書「全国鉄道事情大研究 大阪都心部・奈良篇」などで多用して広く知られるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市営モンロー主義」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.