|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市外 : [しがい] 【名詞】 1. outside the city area 2. suburbs ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外局 : [がいきょく] (n) external bureau ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 局番 : [きょくばん] 【名詞】 1. telephone exchange number ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
市外局番(しがいきょくばん)とは、電話番号の最初の部分として、政府通信当局またはそれに類する組織によって、同一国番号地域内(多くの場合「国内」だが例外もある)の各エリアに割り当てられた番号である。英語では (エリアコード)〔『リーダーズ英和辞典』area code〕。 「市外局番」とは「市外にかけるときに必要な局番」の意味であり、原則として同一エリア内では省略できる。ただし、エリア境界は必ずしも市町村境ではない。 電話番号の最初の「0」(一部諸国では異なる)は、国内電話であることを示す「」であり、市外局番の1桁目ではない。市外局番は電話番号の2桁目から始まる。しかし、しばしばプレフィックスと市外局番はセットで扱われるため、ここでは誤解を避けるため、市外局番を記すとき必要に応じ「(0)」を前置する。 == 対象 == 多くの国では固定電話や無線呼び出しに用いられる。北米電話番号計画 (NANP) のもと国際番号や地域番号と同じ扱いとなるアメリカ合衆国やカナダでは、携帯電話やIP電話にも用いられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市外局番」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|