|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 大門 : [おおかど, だいもん, おおもん] (n) large front gate ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
市川大門駅(いちかわだいもんえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。 == 歴史 == * 1927年(昭和2年)12月17日 - 富士身延鉄道線が身延駅から延伸、その終着駅として当駅が開業(当時は一般駅)。 * 1928年(昭和3年)3月30日 - 富士身延鉄道線が甲府駅まで延伸。 * 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。 * 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され、国鉄身延線の駅となる。 * 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。 * 1985年(昭和60年)4月1日 - 無人駅化。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。 * 1995年(平成7年)10月15日 - 中国風の駅舎に改築。 * 2006年 (平成18年) 4月3日 - 増穂町コミュニティバスが乗り入れ開始、当駅と増穂商業高校を結ぶ。 * 2013年 (平成25年) 4月1日 - 市川三郷町の受託による簡易委託駅化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川大門駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|