翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川奈々
・ 市川奈央
・ 市川女寅 (初代)
・ 市川婦久之助
・ 市川子團次
・ 市川子團次 (3代目)
・ 市川孝一
・ 市川孝典
・ 市川孝徳
・ 市川学
市川学園
・ 市川宏
・ 市川宏 (中国文学者)
・ 市川宗三郎
・ 市川宗家
・ 市川実和子
・ 市川実日子
・ 市川宣子
・ 市川家光
・ 市川寛二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川学園 : ミニ英和和英辞書
市川学園[いちかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学園 : [がくえん]
 【名詞】 1. academy 2. campus 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

市川学園 ( リダイレクト:市川中学校・高等学校 ) : ウィキペディア日本語版
市川中学校・高等学校[いちかわちゅうがっこう こうとうがっこう]

市川中学校・高等学校(いちかわちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、千葉県市川市本北方二丁目にある、学校法人市川学園が経営する私立中高一貫制男女共学校である。高等学校では、中学校から入学した内部進学生徒と高等学校から入学した外部進学生徒との間で、第2学年から混合クラスを編成する併設型中高一貫校である〔市川高校の学校情報(高校受験パスナビ) 旺文社)の「ワンポイント情報」の冒頭には「●内部進学生とは2年次から混合クラス。」と掲載されている。〕。2009年文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) の指定を受けた。
== 概要 ==
1937年(昭和12年)、教育者で東京府立四中教諭・主任であった古賀米吉が市川市八幡字新田(現:東菅野四丁目)に旧制中学校として市川中学校を開校させたことに始まる。現在は旧校舎と呼ばれる。戦後、旧制中学校が新制の高等学校に移行するとともに中学校が併設された。
創立以来およそ70年間男子校であったが、2003年(平成15年)本北方への高校・中学校舎の移転に伴い、中学の共学化を開始、その第一期生が高校に進学する2006年(平成18年)年からは高校の共学化も実施された。略称が公立校と勘違いもされるが、「市川」、「市学」などである。なお、学校法人としては、市川高等学校・中学校の他に3ヶ所の幼稚園を経営している。
2014年度の現役生徒の主な進路状況は早稲田大学97名、慶應義塾大学74名を筆頭に東京大学にも10名が合格した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川中学校・高等学校」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ichikawa Gakuen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.