|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
市川 新藏(いちかわ しんぞう、新字体:新蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升。 *初 代 市川新蔵 *二代目市川團十郎の門人、生没年不詳。はじめ生島新五郎の門人。 *生島新蔵 → 初代市川新蔵 *二代目 市川新蔵 *出自・生没年不詳。 *襲名歴不詳 *三代目 市川新蔵 *初代中山富三郎、1793–1837。はじめ五代目松本幸四郎の門人から養子。離縁されたのち、七代目市川團十郎の門人。 *市川三太郎 → 四代目市川高麗蔵(高麗屋)→ 三代目市川新蔵(成田屋)→ 中山錦車 → 二代目中山富三郎(大見屋)→ 三代目市川壽美蔵(成田屋) *四代目 市川新蔵 *出自・生没年不詳。 *襲名歴不詳 *五代目 市川新蔵 *九代目市川團十郎の養子、1861–97。はじめ四代目中村芝翫の門人。若い頃から筋が良く「天才」と呼ばれる。男子のない九代目團十郎に見込まれて養子となり、大向うからは「十代目!」という掛け声までかかるほどその将来が嘱望された。しかし眼病を患い失明、眼帯をかけて舞台をつとめたが、力尽きて37歳で死去。 *中村芝之助 → 五代目市川新蔵 *六代目 市川新蔵 *十二代目市川團十郎の門人、一番弟子。1956– 。当代。国立劇場第五期歌舞伎俳優研修生。 *市川新次 → 六代目市川新蔵 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川新蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|