翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川海老蔵 (11代目)
・ 市川海老蔵 (5代目)
・ 市川海老蔵 (7代目)
・ 市川海老蔵 (8代目)
・ 市川海老蔵 (9代目)
・ 市川海老蔵事件
・ 市川海老蔵暴行事件
・ 市川海老蔵殴打事件
・ 市川淳
・ 市川清志
市川清流
・ 市川渚
・ 市川満友
・ 市川源
・ 市川源三
・ 市川準
・ 市川準の東京日常劇場
・ 市川熙
・ 市川猿三郎
・ 市川猿之助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川清流 : ミニ英和和英辞書
市川清流[いちかわ せいりゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
清流 : [せいりゅう]
 【名詞】 1. clear stream 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

市川清流 : ウィキペディア日本語版
市川清流[いちかわ せいりゆう]

市川 清流(いちかわ・せいりゆう、文政7年(1824年) - 没年未詳)は江戸時代から明治時代初期の官吏・漢学者国学者。日本における近代図書館創設の功労者の一人。「博物館」という訳語の創作者。名は皡、渡。
==経歴==

出生地や学問の師について拠るべき史料がない〔後藤(1976):160ページ〕。三重県志摩市議会の広報紙『しまし議会だより 第25号』によれば、市川は現在の三重県志摩市磯部町山原(当時の伊勢国度会郡山原村)の出身であるとされ、同地の正伝寺には「市川清流翁碑」が建立されている〔議会広報特別委員会 編(2011):1ページ〕。国学を主に学び、書道に優れ、漢学に深い知識を持っていた。幕末の外交官である岩瀬忠震の家臣となり、安政2年(1855年)ロシア使節のエフィム・プチャーチンと交渉する忠震に随行し下田戸田港に出張している。文久元年(1861年)に岩瀬家が断絶し主君を失った直後に、松平康直の従者として文久遣欧使節の一員となる。文久3年(1863年)の1月に帰国し、ヨーロッパでの見聞をまとめ『尾蠅欧行漫録』として公刊。この『尾蠅欧行漫録』の文久2年4月24日1862年5月22日)の項に「今日御三使博物館ニ行カル」とあり、British Museum(大英博物館)に「博物館」という訳語を当てたのは清流が初めてであると考えられている。
明治2年(1869年)に、文部省の中写字生となり、翌年に大写字生に昇進。明治4年(1871年)の9月に編輯局に移り、箕作麟祥に従い翻訳の補佐をする。明治5年(1872年)4月頃、「書籍院建設ノ儀」という建白書を上げ、ヨーロッパ流の図書館の必要を訴えている。
明治8年(1875年)2月の時点で翻訳局十等出仕として勤務が確認でき、11月までには職を辞し、同じ遣欧使節団にいた福地源一郎の招きにより日報社に入社し、校正主任として活動。校正業務の「煩劇に耐えかねて」か、1年後に退社。明治11年(1878年)まで著作と校訂・編纂に従事したが、その後の消息は明らかでない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川清流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.