翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川莚升 (初代)
・ 市川莚司
・ 市川莚若
・ 市川莚蔵
・ 市川華菜
・ 市川葵
・ 市川蔦昇
・ 市川薬品
・ 市川蝙蝠
・ 市川蝠丸
市川蝦蔵
・ 市川街道
・ 市川衛
・ 市川裕
・ 市川裕喜
・ 市川裕太
・ 市川西高
・ 市川西高校
・ 市川西高等学校
・ 市川訓睦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川蝦蔵 : ミニ英和和英辞書
市川蝦蔵[いちかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
川蝦 : [かわえび]
 (n) crawfish
: [えび]
 【名詞】 1. lobster 2. prawn 3. shrimp 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

市川蝦蔵 ( リダイレクト:市川團十郎 (5代目) ) : ウィキペディア日本語版
市川團十郎 (5代目)[ごだいめ いちかわ だんじゅうろう]

五代目 市川團十郎(ごだいめ いちかわ だんじゅうろう、寛保元年〈1741年〉 - 文化3年10月30日1806年12月9日〉)とは、江戸歌舞伎役者。屋号成田屋俳名は梅童・男女川(おながわ)・三升・白猿。定紋は三升。
== 来歴 ==
二代目松本幸四郎の子として江戸に生まれる。はじめ市川梅丸の名で修業し、延享2年(1745年)、市川幸蔵の名で初舞台を踏む。
宝暦4年(1754年)、父幸四郎が四代目團十郎を襲名すると同時に三代目松本幸四郎を襲名。市川家の御曹司として名を売る一方で着実に実力を上げた。明和7年(1770年)に父が松本幸四郎の名に復し、入れ替わりに江戸中村座で五代目市川團十郎を襲名、『』を初代團十郎から累代相伝の衣装で勤めた。父幸四郎は二年後に三代目市川海老蔵を襲名した後数年で隠居し、まもなく死去した。以後五代目は江戸歌舞伎の第一人者としてその屋台骨を支えた。
洒脱な人柄で、寛政3年(1791年)11月には江戸市村座市川蝦蔵を襲名したが、これは「親父は海老蔵を襲名したが、おれはえびはえびでも雑魚えびの蝦」と遠慮したものだった。同時に俳名を白猿としたが、これにも口上で「祖父の栢筵の音だけを頂戴し、名人には毛が三本足らぬおれは白猿」と述べて周囲を煙に巻いている。跡取り息子が妾腹では世間体がどうかと、これをいったん門弟の二代目市川升蔵に引き取らせたうえで、そこからいとこの芝居茶屋和泉屋勘十郎の養子に出し、数年後に改めて自分の養子として迎えるという手の込んだ気配りも見せた。この子の方にはしっかりと四代目市川海老蔵を襲名させ、数え十三になると六代目市川團十郎の名跡を譲った。
寛政8年(1796年)に役者を引退し、成田屋七左衛門と名乗り向島反古庵に隠居した。しかし寛政11年(1799年)5月に六代目團十郎が数え二十二で急死すると、市川白猿の名で舞台に戻り老躯に鞭打って孫に芸を仕込んだ。翌年11月市村座の顔見世興行は、市川家元祖百年忌追善興行と孫の市川ゑび蔵(七代目市川團十郎)の團十郎襲名披露興行を重ねた盛大なもので、白猿は孫の襲名披露の口上と、だんまりの一幕に大伴山主の役で出た。享和元年(1801年)、河原崎座三代目桜田治助作の『名歌徳三升玉垣』(めいかのとくみますのたまがき)で般若五郎を勤めたのを最後に翌年引退した。
文化3年、66歳で死去。辞世の句は「木枯らしに 雨もつ雪の 行衛かな」。また孫でこの年15歳になったばかりの七代目團十郎の将来を祝福して、「顔見世や 三升樽の 江戸のつや」と詠んだ。墓所は青山墓地

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川團十郎 (5代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.