|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
市川 都志春(いちかわ としはる、1912年1月18日 - 1998年4月29日)は、日本の作曲家・音楽教育者。静岡県浜松市出身。 ==人物== 音楽教育に力を入れ、多くの音楽教科書の著述、編集を務めたことで知られる。また、各地の学校で校歌の作曲を多く手がけている。 浜松市で生まれ、中学からは東京に移り住んだ。旧制市立ニ中では、福田恆存(英文学)、高橋義孝(独文学)と同期。作曲を志し、1935年に東京音楽学校の器楽部ヴァイオリン科に入り、安藤幸子、ウィリー・フライに師事した。また課外でクラウス・プリングスハイムに作曲を学び、1937年本科卒業後は研究科に進んで、信時潔に半年間作曲を学ぶ。また1938年には諸井三郎に1年間師事した。 1937年第6回毎日音楽コンクールに応募した『序曲』が第3位入選、翌年の第7回は『交響曲の第1楽章』が第1位入選した。1940年、日本放送協会募集紀元2600年記念管弦楽曲には『交響組曲「春苑」』が第1席入選し、1942年にはビクター主催第1回管弦楽懸賞に『沃野』が予選通過、1943年、東宝映画主催映画音楽コンクールには『交響組曲「熱風」』が第1位入選するなど、戦時中、多方面で活動した。戦後は教育活動が主となったが、1970年代に再び大規模な管弦楽曲に手を染め、チェコを中心に海外でも紹介され、ズデニェク・コシュラー指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による録音もある。 戦後は弟・肇(1918 - 1993)と共に教育芸術社を起こして音楽教育に携わった。 元・教育芸術社社長の市川昶史は都志春の子。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川都志春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|