翻訳と辞書
Words near each other
・ 市杵島比売命
・ 市杵島神社
・ 市杵嶋姫
・ 市杵嶋姫命
・ 市杵嶋比売命
・ 市杵嶋神社
・ 市杵嶋神社 (杉並区)
・ 市松
・ 市松さゆり
・ 市松人形
市松柄
・ 市松模様
・ 市棚駅
・ 市楽県
・ 市橋保治郎
・ 市橋信直
・ 市橋克哉
・ 市橋利尚
・ 市橋利政
・ 市橋政信


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市松柄 : ミニ英和和英辞書
市松柄[いちまつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市松 : [いちまつ]
 (n) checked (pattern)
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [つか, え]
 【名詞】 1. hilt (of a sword) 2. haft (of a dagger) 3. handgrip

市松柄 ( リダイレクト:市松模様 ) : ウィキペディア日本語版
市松模様[いちまつもよう]

市松模様(いちまつもよう)とは、格子模様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配した模様英語、またこれを借りた外来語チェック(チェッカー)に相当する。
==概要==
市松模様は、古墳時代埴輪の服装や法隆寺正倉院染織品にも見られ、古代より織模様として存在していた〔山辺知行「市松模様」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7)〕。公家の有職故実では石畳(あられ)などと称されていた〔鈴木敬三「市松模様」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2)〕。そのため、家紋名物裂など江戸時代以前から存在するものは石畳文様と呼ばれる。
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が江戸・中村座での舞台「心中万年草(高野山心中)」で小姓・粂之助に扮した際、白と紺の正方形を交互に配したを履いたことから人気を博し、市松はその後もこの模様を愛用して奥村政信・鳥居清重・石川豊信などがその姿を描いたことから着物の柄として流行した。市松の愛用した模様は当初は古くからの慣わしに従って石畳と称された〔佐野川市松追善のために行われた宝暦13年(1763年)の森田座での公演演目も「石畳若葉漊(いしだたみわかばのみつすじ)」であった(『国史大辞典』)〕が、後に「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになった。英語では主に「チェッカー盤柄」を意味する語で呼ばれる。
Photoshopなどのグラフィックソフトウェアにおいて、画像の一部が透明であることを示すために市松模様が表示されるものが多い。Photoshopの開発者であるトーマス・ノールによれば、この表現は生物学で背景に市松模様を使用することから採用したという〔Photoshopの「透明」が「白とグレーの市松模様」の理由 ITmedia ねとらぼ(太田智美)、2015年5月22日(2015年10月18日閲覧)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市松模様」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Checkerboard 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.