翻訳と辞書
Words near each other
・ 市民社会
・ 市民社会資本
・ 市民科学研究室
・ 市民税
・ 市民組織
・ 市民統一戦線
・ 市民綱領
・ 市民薄明
・ 市民行動
・ 市民行動サービス
市民討議会
・ 市民記者
・ 市民軍
・ 市民農園
・ 市民連合
・ 市民連帯・波21
・ 市民連帯協定
・ 市民運動
・ 市民運動 (アイスランド)
・ 市民階級


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市民討議会 : ミニ英和和英辞書
市民討議会[しみんとうぎかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市民 : [しみん]
 【名詞】 1. citizen 2. townspeople 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
討議 : [とうぎ]
  1. (n,vs) debate 2. discussion 
議会 : [ぎかい]
 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

市民討議会 : ウィキペディア日本語版
市民討議会[しみんとうぎかい]
市民討議会(しみんとうぎかい)とは、ドイツで住民自治の手法として行われているプラーヌンクスツェレ(Planungszelle 計画細胞の意)を日本風にアレンジし、取り入れたもの。2005年に初めて東京都千代田区で社団法人東京青年会議所によって試行実施され、その後、青年会議所を中心に各地に広まった。
開催形式は大きく分けて3類型が行われている。
# 行政自治体)とNPOなど公益団体が共催する形式。
# NPOなど公益団体が実施する形式。
# 行政自治体)が実施する形式。
なお、市民討議会の元となったプラーヌンクスツェレは、「無作為抽出で選ばれ、限られた期間、有償で、日々の労働から解放され、進行役のアシストを受けつつ、事前に与えられた解決可能な計画に関する課題に取組む市民グループである」と定義されている。
==特徴==
市民討議会は、市民参加の手法として、以下の5つの特徴がある。
*無作為抽出
:住民基本台帳に基づいて、公平無作為に討議参加候補者を抽出する。その地域の住民の縮図をつくって、市民の意思を正確に反映できる。
*参加者への有償
:報酬のある「仕事」として行う。市民の参加意識が積極的になる。参加しやすくなるとともに、「仕事」として責任のある言動をとってもらう。
*専門家からの情報提供
:専門家や行政から討議の基礎となる情報を提供してもらう。基礎知識が無い人でも議論に公平に参加できる。
*討議・投票・合意
:少人数で討議を行い、討議ごとにメンバーを変え、結論に投票を行う。議論を公平かつ深く行いやすく、最終的に結論を出すことができる。
*提言の公開
:結果を「提言書」としてまとめ、マスコミを通じて広く公表する。議論を実のあるものにし、公開することで公正・公平・信頼性を確保できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市民討議会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.