|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 三 : [み] 1. (num) three
市河 三喜(いちかわ さんき、1886年2月18日 - 1970年3月17日)は、英語学者。 ==人物== 1886年(明治19年)2月18日東京生まれ。江戸時代の書家市河米庵の子孫。日本の英語学の祖と言われている。新しい教授法の普及にも力を注いだ。東京生まれ。正則英語学校にも通い、1903年(明治36年)府立一中を卒業。第一中学在学中の14歳の時、同志とはかって日本博物学会を組織して昆虫と植物の採集に拍車をかける。一高に入学するまでは昆虫学を専攻しようとしていたが、近視のため顕微鏡を使うに堪えまいと思って文科に転向せざるを得なかった。1909年(明治42年)、東京帝國大学言語学科卒業。妻不二子は穂積陳重の三女で、中央公論社版「私の博物誌」の表紙と裏表紙のカバー絵を描いている。野上三枝子は娘、長谷川三千子は孫。英語学の新人賞として市河三喜賞が設けられている。文学博士、東大名誉教授、日本学士院会員、語学教育研究所所長。 1905年(明治38年)、一高在学中の19歳の時、アメリカ人標本採集家のマルコム・プレイフェア・アンダーソンらとともに済州島での採集旅行にいっている。1905年7月19日、アンダーソンに電報で長崎県大村湾に呼び出された市川は、アンダーソンとその弟と握手している。済州島での採集(1905年)以前の1年間にアンダーソンは日本国内の採集旅行をおこなっており、この時も市川三喜が最初に誘われていたのだが都合が悪く、かわりに同窓の金井清(後の諏訪市長)と猟師石黒平次郎が鷲家口などでの採集に同行し、金井は通訳として働いていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市河三喜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|