翻訳と辞書
Words near each other
・ 市立高校
・ 市立高等学校
・ 市章
・ 市章山
・ 市箱
・ 市羽村
・ 市習
・ 市肆
・ 市脇康平
・ 市腋村
市舶司
・ 市船
・ 市葬
・ 市街
・ 市街 (1931年の映画)
・ 市街化区域
・ 市街化調整区域
・ 市街化調整区域非賃貸建物問題
・ 市街図
・ 市街地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市舶司 : ミニ英和和英辞書
市舶司[しはくし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 

市舶司 : ウィキペディア日本語版
市舶司[しはくし]
市舶司(しはくし)は、中国において唐代から明代の間設置された、海上貿易関係の事務を所管する官署のこと。
唐代玄宗開元2年(714年)に貿易港として栄えていた広州に設置されたのが始まりで、市舶使押蕃舶使などを長とし、刺史節度使が兼任することもあった。宋代に入って南海貿易が発展すると、それに伴って制度の改革整備が進み、広州に加えて泉州や明州(現在の寧波)などにも置かれるようになった。
職務は内外商人の出入国の手続きや保護・取り締まり、貨物の検査、徴税、禁制品の取り締まり、官買品の買い上げ、外国使節の接待など、非常に広範なものであった。
元代には市舶提挙司と呼ばれ、明代にも広州、泉州、寧波に市舶提挙司が置かれた。ただ、明は朝貢制度をとり、一方で倭寇を防ぐ意味もあって外国人との貿易や海外渡航を禁止する海禁政策を採っていた。そのために市舶司の貿易に果たす役割は小さくなり、貿易の多くは密貿易によって行われていた。清代にも初期には市舶司が置かれていたが、1685年に海関が設置されると海関に機能を統合、市舶司は廃止される。
== 関連項目 ==

* 交易港
category:中国の制度史

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市舶司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.