|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 警察 : [けいさつ] 【名詞】 1. police ・ 察 : [さつ] (n) (col) police
市警察部(しけいさつぶ)とは、警察法第52条に基づき設置される日本の警察機関。名称から政令市の部署と誤解されることがあるが、刑事・警備・交通といった部署同様、道府県警察本部配下の部門の一つ。ただ、その位置付けは警察本部によって大きく異なる。 == 役割 == 市警察部は大都市における独特な警察事象について管轄する機関で、当該指定都市との連絡、調整が主な役割である。 しかし、政令指定都市のほとんどが道府県警察本部の置かれる道府県庁所在地であることから、同本部内に他の課と兼務で設置されていることが多い。例えば、福岡県の福岡市警察部は生活安全部が兼務で事務分掌を行っており、実働部隊は持っていない(生活安全部が兼務している理由は、安全安心まちづくりで福岡市市民局生活安全課 との連絡窓口のためと思われる)。 一方、同じく福岡県の北九州市警察部は、全国でも珍しく実働部隊を持つ。また、実働部隊配置以外にも埼玉県のさいたま市警察部のようにいくつかの警察署を統括する方面本部としての機能を持っている場合がある。 内部部門であり、機動隊や高速道路交通警察隊などと違い、独立の庁舎はないケースが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市警察部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|