翻訳と辞書
Words near each other
・ 市議
・ 市議会
・ 市議会だよりさいたま ロクマル
・ 市議会議員
・ 市議会駅
・ 市議會駅
・ 市谷
・ 市谷亀ヶ岡八幡宮
・ 市谷亀岡八幡宮
・ 市谷仲之町
市谷八幡宮
・ 市谷八幡町
・ 市谷冨久町
・ 市谷加賀町
・ 市谷台町
・ 市谷富久町
・ 市谷山伏町
・ 市谷左内町
・ 市谷本村町
・ 市谷村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市谷八幡宮 : ミニ英和和英辞書
市谷八幡宮[いちがや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [やつ]
 (num) eight
八幡 : [はちまん]
  1. (adv,n) God of War 2. Hachiman 
八幡宮 : [はちまんぐう]
 (n) Shrine of the God of War

市谷八幡宮 ( リダイレクト:市谷亀岡八幡宮 ) : ウィキペディア日本語版
市谷亀岡八幡宮[いちがやかめがおかはちまんぐう]

市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、東京都新宿区市谷八幡町にある神社。
== 由緒 ==

当神社は太田道灌文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転〔この地は、元々この付近の守り神として祀られていた「茶ノ木稲荷神社」の境内であった。この稲荷は弘法大師によって開かれたとされる都内でも指折りの古い稲荷神社であり、現在でも摂社として当神社の境内に鎮座されている。〕。
市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した。境内には茶屋芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺〔この寺は古義真言宗に属し、亀岡八幡宮が創建された際に建立された。境内には「時の」があり、江戸市中に時を告げる鐘のひとつとして有名であった。明治時代に廃寺となった後は、鐘なども撤収され現在では寺の名残は残っていない。〕が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。
市谷亀岡八幡宮の祭神は誉田別命応神天皇)、気長足姫尊与登比売神。茶ノ木稲荷神社は、稲荷大神

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市谷亀岡八幡宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.