|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 布 : [ぬの] 【名詞】 1. cloth ・ 布施 : [ふせ] 1. (n,vs) alms 2. offerings ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination ・ 弁天 : [べんてん] (n) Benten (goddess of arts and wisdom) ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky
東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅竜山。本尊は弁才天。寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称される。常陸川(現在の利根川)の流路にあった藺沼に突き出した地形に建てられている。 ==由緒== 807年(大同2年)空海が嵯峨天皇の勅願により創建したという。 平将門の乱の際、本尊弁財天を松の木の上に避難し難を逃れた事から、松光院とも称される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海寺 (柏市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|