翻訳と辞書
Words near each other
・ 布滝
・ 布滝 (津山市)
・ 布瀬バスストップ
・ 布瀬川集
・ 布爾津
・ 布爾津県
・ 布瑠の言
・ 布瑠大神
・ 布田 (川崎市)
・ 布田5宿
布田保之助
・ 布田崖線
・ 布田薬品
・ 布田駅
・ 布留の言
・ 布目
・ 布目ダム
・ 布目満造
・ 布目潮フウ
・ 布目潮渢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

布田保之助 : ミニ英和和英辞書
布田保之助[ふた やすのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬの]
 【名詞】 1. cloth 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

布田保之助 : ウィキペディア日本語版
布田保之助[ふた やすのすけ]

布田 保之助(ふた やすのすけ、享和元年11月26日1801年12月31日) - 明治6年(1873年4月3日)は、熊本県上益城郡(現・山都町)の矢部手永の惣庄屋(そうじょうや)(村長)で、事業家。特に荒地の白糸台地を灌漑した通潤橋を建設した。後に神社に祭られた。
== 略歴 ==
1801年11月26日、肥後国矢部に誕生。家柄で23歳時に矢部手永(これは郡と村の中間的行政的単位)の惣庄屋助役(そうじょうや)に就任。30歳時に開墾という功績のために金子を受領。32歳に惣庄屋に就任、34歳時には全国的な天保の大飢饉に際し、自分の領域では飢饉がなく褒美を受けた。52歳の時に通潤橋の建設に着手。54歳時に完成。61歳まで、惣庄屋。1868年に領主の細川氏から賞与をあたえられる。
惣庄屋を退いた晩年、布田保之助は白糸台地の西南端にある「津留(つる)」という山間部にあっても標高が低く比較的温暖な地区に住んで余生を過ごした。名も、島一葦(いちい)と改名している。ここから度々、矢部手永の会所があった濱町まで遠く険しい道のりを歩いて通っていたという。隠居後には、周りの世話をする侍女や側近数名を伴い巡回していたと伝えられているが、地元に残る歴史書には、侍女は布田の愛人であったという話がある。布田は死後、過剰に美化され・神格化されてきたので、このような話は公式な記録集には書かれていない。
1873年4月3日(明治6年)死亡。墓地は大正時代に子孫が住む熊本市内の万日山墓地(熊本市西区春日6丁目)に建立された。
島一葦と改名しているように、本人の希望は、個人の売名や権威、神格化、蓄財などではなく、私心を捨て、矢部手永住民の協調と幸せを願うものであった。自らが手がけた笹原磧(野尻用水)と通潤用水の間や他の井手との水利権をめぐる裁判係争、開拓事業との間で水争いが死後に起きたこと、本人だけが神社に祀られ教科書などで神格化されたことは、私心を捨て、多くの人々と協力しあいながら地域に大きな業績を残した本人の遺志に反することであったと考えられる。
1952年、熊本県近代功労者となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「布田保之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.