|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 帆 : [ほ] 【名詞】 1. sail ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis
帆足 長秋(ほあし ちょうしゅう、宝暦7年12月8日(1758年1月17日) - 文政5年1月14日(1822年2月5日))は、肥後国山鹿郡三玉村久村(現・熊本県山鹿市久原)に鎮座する天目一神社(あめのまひとつじんじゃ、薄野 一ツ目神社)及び 靈仙 二宮神社(りょうぜん にのみやじんじゃ)の神官、国学者で遠祖は豊後の帆足氏。姓を清原真人、名を政秀とも長秋とも称す。字は徳甫、通称を式部、号を抱月、徇精錦渓主人老槃洞屋号を考槃洞または抱月洞とも号した。 == 来歴 == 長秋は地元の小さな社家の出で生活は質素であったが若きより学問に対する志が深く、明和9年(16歳)の秋から近郷の先生に従って教えを学び、安永9年~天明元年(24・25歳)の頃には更なる向学の心に燃え、守山八幡宮の守山河内守廣豊について橘家神道を学んだ。すでに長秋は天明元年の頃には『鈴録』、天明2年に『南留別志』及び『絶句解』、天明3年に『文章一貫』を借覧して写してをり、また天明5年冬には廣豊の宅で『風水草管窺』を写しているが、これは当時長秋が漢学に於いて荻生徂徠の学問を学び思想的には垂加神道の中にいたことを示している。此の神道は、山崎 闇斎(やまざき あんさい)が提唱した伊勢神道や他の神道に朱子学を統合した独自の学問で、崎門学もしくは崎門神学とも称される。既存の神道思想とは趣の違う国学の思想にたいしては羨望の眼差しを抱いておられた長秋ではあるが、本居宣長の学問に触れる契機や切っ掛けが何であったかは定かではないと云われている。その時節の頃、宣長は既に古事記上巻の傳を了へており、『直毘霊』『詞の玉緒』等の著述をなし更に『葛花』を著して、市川匡麿の論難に応へるなど、古学者として活発な活動を展開していた。 そのような矢先、長秋は天明6年(30歳)4月27日三度目の伊勢参宮の途次、伊勢松坂在住の本居宣長の下を訪ねて入門し九州人としては最初の鈴屋入門者であった。宣長の許可の下、直筆稿本の「直毘霊」を手始めに筆写している。しかしこの逗留は諸般の事情もあつて、永く滞在することも儘ならず、後ろ髪を惹かれる思いで帰郷し、宣長宅で筆写した和綴じの本の奥書には、天明6年丙午夏四月於勢州松坂書 肥後清惟馨と懐かしむが如く記しておられる。この直毘霊を紐解く事によって古典の新しい解釈に接した長秋は、学問的にも思想的にも急角度の転回をした。郷里に戻ってからも彼は常に心を松坂に馳せ遊学の念しきりなるものがあったが、神官としての務めや貧窮の為に思うにまかせなかった。 しかし寛政3年(35歳)になって、いよいよその志を遂げる時がやって来た。長秋は鹿本郡分田村八幡宮の神職杉谷参河氏を相伴って五月二日に出発六月二十日一旦松坂に着いて友である杉谷氏の鈴屋入門を済ませ、八月には東行し、十月上旬再び松坂に戻り、それから翌年二月上旬まで滞在し、古典や歌文の研究に孜々として励み、その間十月二十八日から十二月二十八日までの日子を費やして、宣長の書き入れ本萬葉集から、その書き入れの部分を書き抜いて『萬葉集諸説』を編んだ。かくて7年後寛政10年(42歳)になって妻と娘の京(みさと)を伴って伊勢参宮の後に松坂へ長期滞在し三度宣長宅を訪れ「古事記伝」全44巻他師の大部分の著作を借覧して模写し習得、写本は肥後に持ち帰って郷里の国学の普及に努めた。因みにこの古事記傳を父子が全巻書き写し終えて、長秋一家は九月二日に松坂を立ち伊勢神宮に参拝して再び松坂に立ち寄り郷里に辿り着いたのは十一月廿五日のことであったが、宣長宅から二人の愛弟子を見送った宣長は、その後暫くして逝去されてしまい、帆足父子とはこれが永久の別れとなってしまった。現在長秋の著作は数種遺されており紀行文や和歌への嗜みもあったと言う。松坂から写し持ち帰った古事記傳全巻揃いの写本類は、松坂の本居宣長記念館以外では熊本県山鹿にある市立博物館に唯一展示されていると言う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帆足長秋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|