翻訳と辞書
Words near each other
・ 帝国ピストンリング
・ 帝国ファシスト連盟
・ 帝国ホテル
・ 帝国ホテル大阪
・ 帝国ホテル東京
・ 帝国主義
・ 帝国主義下の台湾
・ 帝国主義的
・ 帝国主義者
・ 帝国主義論
帝国主駅
・ 帝国京都博物館
・ 帝国人絹
・ 帝国人造絹絲
・ 帝国代表者会議主要決議
・ 帝国以後
・ 帝国会議
・ 帝国光学工業
・ 帝国光学研究所
・ 帝国党


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

帝国主駅 : ミニ英和和英辞書
帝国主駅[ていこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝国 : [ていこく]
 【名詞】 1. empire 2. imperial 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国主 : [こくしゅ]
 【名詞】 1. king 2. sovereign 3. daimyo
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

帝国主駅 ( リダイレクト:帝国主義 ) : ウィキペディア日本語版
帝国主義[ていこくしゅぎ]

帝国主義(ていこくしゅぎ、)とは、一つの国家が、自国の民族主義文化宗教経済体系などを拡大するため、あるいは新たな領土天然資源などを獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、さらにそれを推し進めようとする思想政策
== 概要 ==
本来は19世紀中期以降の移民を主目的としない植民地獲得を指して使われる用語であるが、歴史学以外の分野ではしばしば文学的・政治的修辞として単純に膨張主義や覇権主義を指して使われる場合もある。また、レーニンは植民地再分割を巡る列強の衝突から共産主義革命に繋げようとする立場から更に限定し、『帝国主義論』(1916年)の中で20世紀初頭以降を帝国主義として論じているが、ソビエト連邦の崩壊後はそのような限定がなされることは少なくなっている。
帝国主義の観点から列強を「帝国主義国」とみなして、その国家の政体にはかかわらず「帝国」と呼ぶ例には、スペイン帝国ポルトガル海上帝国オランダ海上帝国デンマーク海上帝国イギリス帝国フランス植民地帝国ベルギー植民地帝国ドイツ植民地帝国イタリア植民地帝国アメリカ帝国、更には社会主義国に対する社会帝国主義などがある。
レーニンの立場では、帝国主義とは、資本主義の独占段階であり、世紀転換期から第一次世界大戦までを指す時代区分でもあり、列強諸国が植民地経営や権益争いを行い世界の再分割を行っていた時代を指す。この時期のみを帝国主義と呼ぶのか、その後も帝国主義の時代に含めるのかについては論争がある。レーニンが『帝国主義』において多くを引用しているホブスンの研究では、帝国主義は19世紀中葉以降の植民地獲得、特に移民先として不適切なために余剰人口の捌け口とは成り得ない熱帯地域での拡張を帝国主義として批判の対象としている。
レーニンによれば、高度に資本主義が発展することで成立する独占資本が、市場の確保や余剰資本の投下先として新領土の確保を要求するようになり、国家が彼らの提言を受けて行動するとされる。いくつもの国家が帝国主義に従って領土(植民地)を拡大するなら、世界は有限であるから、いつかは他の帝国主義国家から領土(植民地)を奪取せねばならず、世界大戦はその当然の帰結である、とする。レーニンの『帝国主義論』は、世界大戦の結果としての破局が資本主義体制の破局につながると指摘した。この様な経済決定論的なレーニンの主張はしばしば「ホブスン=レーニン的」帝国主義と評されるが、ホブスンの本来の論では余剰資本の投下先という経済的側面の他に、植民地が社会的地位の高い職を提供するという社会的側面についても指摘されており、必ずしもホブスンとレーニンの主張は同一のものではない。またこのような経済決定論は、しばしば資本の投資先が自国植民地に限られなかった点を見過ごしている。
ギャラハー=ロビンソンによる「自由貿易の帝国主義(Imperialism of free trade)」論は、非公式帝国(informal empire)という概念を用い、自国の植民地以外への投資を説明している。彼らの論によれば、自由貿易の堅持や権益の保護、情勢の安定化といった条件さえ満たされるのならば、植民地の獲得は必ずしも必要ではなく、上記の条件が守られなくなった場合のみ植民地化が行われたとされる。ギャラハー=ロビンソンは現地の情勢と危機への対応に植民地化の理由を求めたため、それ以降「周辺理論」と呼ばれる、植民地側の条件を重視する傾向が強くなった。
それに対し、再び帝国主義論の焦点を「中心」に引き戻したのがウォーラステインによる世界システム論であり、ケイン=ホプキンズによるジェントルマン資本主義(gentlemanly capitalism)である。ウォーラステインはしばしば余りに経済決定論的過ぎるとして批判されるが、ケイン=ホプキンズはホブスン以来の社会的側面に再び注目し、本国社会における政治的・社会的要因を取り上げた。これらの研究は第二次大戦後、脱植民地化が進むにつれ指摘される様になった新植民地主義(間接的に政治・経済・文化を支配する)の影響を受けたものである。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「帝国主義」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Imperialism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.