|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence ・ 帝国 : [ていこく] 【名詞】 1. empire 2. imperial ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 製麻 : [せいま] 【名詞】 1. flax (hemp) spinning 2. hemp dressing ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) ・ 似 : [に] (suf) takes after (his mother) ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工場 : [こうじょう, こうば] 【名詞】 1. factory 2. plant 3. mill 4. workshop ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
麻生(あさぶ/Asabu)は北海道札幌市北区にある地名。麻生町の他、新琴似の東部、概ね北34条以北を併せた、地下鉄麻生駅を中心とした地域の総称である。正式な読みは「あさぶ」であるが、東京の「麻布」につられてか、しばしば「あざぶ」と誤呼称される。 「北海道道277号琴似停車場新琴似線(琴似栄町通)」、「国道231号(創成川幹線、石狩街道)」、および「札幌市道新琴似4番線(北38条西2丁目 - 北40条西6丁目間)」の3路線で囲まれた三角形の内側の地帯で、南側の1丁目からはじまり、北側の9丁目までで終わる。 もともとこの地域は、新琴似番外地であったことから、麻生町には小中学校がなく新琴似屯田兵中隊本部隣の札幌市立新琴似小学校・札幌市立新琴似中学校が校区である。 == 町名の由来 == 1891年からこの地で操業していた帝国製麻 琴似工場が、化学繊維の普及を受け、1957年10月31日をもって閉鎖された。跡地は北海道住宅供給公社により住宅団地として開発されることとなり、これに際して地名変更の相談を受けた最後の工場長である黒川修策が、北海道の亜麻発祥地として「麻」の字をこの地の地名に残したいということで「麻生」を提言し、住民920名の署名をもって市議会に請願。1958年9月の市議会定例会で地名変更を決定され、翌1959年3月27日付「北海道広報(第7857号)」で告示、1959年4月1日付で正式に「札幌市麻生町」が誕生した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「麻生 (札幌市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|