翻訳と辞書
Words near each other
・ 師友会
・ 師友協会
・ 師友塾
・ 師友塾高等学校
・ 師叔
・ 師団
・ 師団制
・ 師団前駅
・ 師団口駅
・ 師団対空情報処理システム
師団捜索隊
・ 師団管区司令部
・ 師団街道
・ 師団衛生隊
・ 師団通信システム
・ 師団長
・ 師域
・ 師士業
・ 師夜光
・ 師大附中


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

師団捜索隊 : ミニ英和和英辞書
師団捜索隊[しだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
師団 : [しだん]
 【名詞】 1. (army) division 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
捜索 : [そうさく]
  1. (n,vs) search (esp. for someone or something missing) 2. investigation 
捜索隊 : [そうさくたい]
 (n) search party
: [さく]
 【名詞】 1. rope 2. cord
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

師団捜索隊 ( リダイレクト:捜索連隊 ) : ウィキペディア日本語版
捜索連隊[そうさくれんたい]
捜索連隊(そうさくれんたい、''搜索聯隊'')とは、大日本帝国陸軍部隊編制単位連隊)のひとつで、戦闘斥候を任務とする機動偵察部隊である。また、連隊の名称を冠せず捜索隊(そうさくたい、''搜索隊'')と称す類似の編制も存在しており、ともに本項で詳述する。帝国陸軍における軍隊符号は捜索連隊・捜索隊ともにSO
第二次世界大戦期に旧来の騎兵連隊に替わる部隊として、各師団隷下に設置された。同時期の列強における機械化騎兵連隊・装甲偵察大隊、陸上自衛隊機甲科偵察隊などに相当する。
== 編成の経緯 ==

陸戦においてその機動力を生かしての偵察や伝令襲撃、掃射任務などを担当する兵種としては古くから騎兵が用いられており陸軍の花形であった。しかし、第一次世界大戦では機関銃が本格的に運用され、機動力や白兵戦における攻撃力に優れるも防御力に劣る乗馬騎兵の戦闘能力に疑問がもたれるようになった。また自動車の発達が急速に進んだこともあり、列強各国では騎兵部隊の自動車化・機械化が研究されるようになった。
日本陸軍においても、従来は各師団に騎兵連隊や騎兵大隊を設置して偵察や伝令任務を負わせていたが、諸外国に倣いその機械化の研究を進めるようになった。その研究の成果として、1937年(昭和12年)と翌1938年(昭和13年)に新設された師団のうち7個の隷下に、捜索隊(一般用語との混同を避けるため「師団捜索隊」とも呼称された)が編成された。これは、騎兵連隊・騎兵大隊が持っていた2個乗馬中隊のうち、1個中隊だけを装甲車中隊としたものである(詳細後述)。「捜索連隊(連隊)」と称されなかったのは、仮に師団番号(隊号)を連隊番号とした場合、既存騎兵連隊の連隊番号と一部重複するので、混乱を回避するためとされる〔「日本軍機甲部隊の編制・装備(4)」、103頁。既存騎兵連隊を捜索連隊に改編した場合、混同が生じる恐れがあった。〕。
その後、上記7個の師団捜索隊に続き、太平洋戦争大東亜戦争)開戦までの新設師団の多くには捜索連隊が編成された。さらに、既存の師団が持つ旧来の騎兵連隊の多くも、1940年(昭和15年)以降に順次捜索連隊へと改編が行われた。その際、既存騎兵連隊の有していた軍旗(連隊旗)は奉還された。ただし、すべての騎兵連隊が改編されたわけではなく、帝国陸軍の儀仗部隊として「鳳輦供奉」の任にあたっていた近衛師団近衛騎兵連隊(「近衛騎兵連隊」とは別に「近衛捜索連隊」が編成されている)や、騎兵第3第6第25第26連隊などは終戦時まで騎兵連隊として残っていた。なお、近衛騎兵連隊をはじめ中には騎兵連隊の名称のままでありながら装甲車中隊を追加された例なども多数あった。また、戦車師団が誕生するとその編制には通常師団のものより強力な師団捜索隊が加えられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「捜索連隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.