|
【名詞】 1. (1) piece of stiff fabric worn under an obi to give more shape 2. (2) batten plate 3. stay plate =========================== ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 帯板 : [おびいた] 【名詞】 1. (1) piece of stiff fabric worn under an obi to give more shape 2. (2) batten plate 3. stay plate ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank
帯板(おびいた)とは、和服を着用する際に帯の形を整えるために使う小物。別名:前板。 帯を締めたときに前帯にしわが寄って見苦しくならないように、また帯の張りを出すためにも使われる道具である。帯を締めるときに前面に挟み込むか、帯を締める前に長じゅばんの上につけて使用する。〔世界文化社『きものサロン』1998年春号、74頁〕 厚紙などを芯に布を張って作る板状の小物で、プラスチック製のものもある。幅、長さは前帯に隠れるサイズであるが、種類があり、大人の手のひらに余るぐらいの大きさの女児用のものから、帯の前面全体を抑えられる大きさのものまである。 1929年ごろ名古屋帯が商品化され、その後、芯を入れない八寸名古屋帯も考案され、これらの発展とともに帯板が生まれたといわれている。〔世界文化社『きものサロン』1998年春号、74頁〕 近年はレースが接着されて折り返して帯の縁から見せられるものも登場、着付けの補助具から装飾品のひとつになりつつある。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「帯板」の詳細全文を読む
=========================== 「 帯板 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 ) 上歩帯板 側歩帯板 側歩帯板きょく 側歩帯板棘 帯板 歩帯板 スポンサード リンク
|