翻訳と辞書
Words near each other
・ 常夜灯
・ 常夜灯 (中島みゆきのアルバム)
・ 常夜燈
・ 常夜鍋
・ 常大淳
・ 常套句
・ 常套句 (曲)
・ 常套手段
・ 常套表現
・ 常套語
常如
・ 常妃
・ 常妃 (道光帝)
・ 常子内親王
・ 常安
・ 常安寺
・ 常安寺 (長岡市)
・ 常安寺 (鳥羽市)
・ 常安橋
・ 常安県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常如 : ミニ英和和英辞書
常如[じょうにょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

常如 : ウィキペディア日本語版
常如[じょうにょ]

常如(じょうにょ)は、江戸時代初期の浄土真宗東本願寺第十五代法主〔当時の正式名称は「本願寺」(昭和62年〈1987年〉以降は、「真宗本廟」が正式名称。詳細は、宗本一体を参照)。本願寺派本山の正式名称も「本願寺」(通称、「西本願寺」)であるため、区別するため「東本願寺」と通称されるので、「東本願寺第十五代法主」と表記する。〕 。
== 生涯 ==
本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つため、貞享元年12月30日1685年2月3日〔貞享元年12月30日は、グレゴリオ暦では年が明けて、1685年2月3日。〕 )までは、宣明暦表示。 貞享2年1月1日(1685年2月4日)からは、貞享暦表示とする(生歿年月日を除く)。
寛永18年(1641年)、東本願寺第十五代 琢如〔「琢」は、「」に「ヽ」を入れた旧字体(「硺」の「石偏」を「王偏」にしたもの)が正式な表記。〕の長男として誕生。母は近衛信尋の娘。
寛文4年(1664年)12月、琢如の退隠により第十五代法主を継承する。
寛文7年(1667年)、本堂改築を発願。
: 寛文10年(1670年)、本堂落慶。
延宝6年(1678年)、弟の一如を法嗣〔法嗣…法主後継者のこと。〕とする。
延宝7年(1679年)、法主を譲り退隠する。
元禄7年5月22日(1694年6月14日)、54歳にて示寂。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常如」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.