翻訳と辞書
Words near each other
・ 常寧殿
・ 常寧県
・ 常寧県 (山西省)
・ 常居所
・ 常山
・ 常山 (岡山県)
・ 常山五郎吉
・ 常山城
・ 常山県
・ 常山県 (河北省)
常山紀談
・ 常山郡
・ 常山駅
・ 常岡一郎
・ 常岡智恵
・ 常岡浩介
・ 常川貴扶
・ 常川重信
・ 常州
・ 常州オリンピック・スポーツセンター・スタジアム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常山紀談 : ミニ英和和英辞書
常山紀談[じょうざんきだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

常山紀談 : ウィキペディア日本語版
常山紀談[じょうざんきだん]
常山紀談』(じょうざんきだん)は、江戸時代中期に成立した逸話集。簡潔な和文で書かれており、本文25巻、拾遺4巻、それと同じ内容を持った付録というべき「雨夜燈」1巻よりなっている。著者は備前岡山藩池田氏に仕えた徂徠学派儒学者湯浅常山
== 概説 ==
原形(自序)は1739年元文4年)成立。完成は1770年明和7年)とされる。戦国武将の逸話470条を収録。いわゆる勧善懲悪ではなく、複数の有名な逸話を短く編集して主題ごとに一つの条にまとめて、評論を加えずに淡々としるしている。
草稿(自序)の完成は比較的早期に行われたが師匠である太宰春台の意見を入れて徹底的な再改稿を行い30年かけて満足のいく形に完成させたといわれる。常山は1781年天明元年)に74歳で死去し、本書の版本での初刊は死後20年後のことであった。『名将言行録』(江戸末期・岡谷繁実著)の原形(模範)ともいえる。
逸話集の形体は、事実を重視しようとした徂徠学派の特徴を示している一方で、一つの条の中に出典の異なる話が雑然と行を続けて書かれていて玉石混淆で、信憑性には問題があり、史実性よりも有名な話や痛快、豪快な逸話が好んで収録された。このために本書は史書というよりも、教訓集や説話集のようになっており、明治大正期の教科書には良く取り上げられていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常山紀談」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.