|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl
常盤 大定(ときわ だいじょう、1870年5月8日(明治3年4月8日) - 1945年(昭和20年)5月5日)は、仏教研究者、浄土真宗大谷派の僧。 磐城国伊具郡大張村(現宮城県伊具郡丸森町)出身。号・榴邱。1898年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。真宗大谷派講師。1907年東京帝大印度哲学講師、1921年文学博士、1925年教授。1931年定年退官、東洋大学教授、東方文化学院東京研究所研究員・評議員。晩年は浅草本願寺の輪番を務めた。 1917年から1929年の間に五度中国に渡り、仏教・儒教・道教に関する文化史跡を踏査、関野貞との共著『支那仏教史蹟』『支那文化史蹟」を著した〔『東京帝国大学学術大鑑』、大日本百科全書など 〕。 ==著書== *『仏陀之聖訓』編 無我山房 1904 *『馬鳴菩薩論 教界文豪』金港堂 1905 *『印度文明史』博文館 1906 *『法句経 南北対照英・漢・和訳』博文館 1906 *『釈迦牟尼伝』丙午出版社 1908 *『仏典の解説』丙午出版社 1918 *『古賢の跡へ 支那仏蹟蹈査』金尾文淵堂 1921 *『支那仏教史蹟』金尾文淵堂 1923 *『仏伝集成』丙午出版社 1924 *『支那に於ける仏教と儒教道教』東洋文庫 1930 *『仏性の研究』丙午出版社 1930 国書刊行会、1972 *『随筆 超と脱』仏教年鑑社 1933 *『学と道』時潮社 1934 *『仏祖と師友』大雄閣 1934 *『宝林伝の研究』東方文化学院東京研究所 1934 国書刊行会、1973 *『勝鬘経概説』東方書院 日本宗教講座 1935 *『支那の仏教』青年仏教叢書 三省堂、1935 *『仏教の精神』大日本図書 1936 *『後漢より宋斉に至る訳経総録』東方文化学院東京研究所 1938 国書刊行会、1973 *『支那仏教史蹟踏査記』竜吟社 1938 国書刊行会、1972 *『支那仏教の研究』春秋社 1938 名著出版、1974 *『続・支那仏教の研究』春秋社松柏館 1941 *『支那仏教の研究 第3』春秋社松柏館 1943 *『日本仏教の研究』春秋社松柏館 1943 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常盤大定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|