翻訳と辞書
Words near each other
・ 常陸国の式内社一覧
・ 常陸国分寺
・ 常陸国分寺跡
・ 常陸国分尼寺跡
・ 常陸国司
・ 常陸国府跡
・ 常陸国総社宮
・ 常陸国風土記
・ 常陸國
・ 常陸國總社宮
常陸國總社宮大祭
・ 常陸坊海尊
・ 常陸多賀駅
・ 常陸大子駅
・ 常陸大宮市
・ 常陸大宮市市民バス
・ 常陸大宮市消防本部
・ 常陸大宮市立大宮中学校
・ 常陸大宮済生会病院
・ 常陸大宮町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常陸國總社宮大祭 : ミニ英和和英辞書
常陸國總社宮大祭[ひたちのくにそうじゃぐうたいさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
大祭 : [たいさい]
 (n) grand festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

常陸國總社宮大祭 : ウィキペディア日本語版
常陸國總社宮大祭[ひたちのくにそうじゃぐうたいさい]

常陸國總社宮大祭(ひたちのくにそうじゃぐうたいさい)は、茨城県石岡市で毎年9月敬老の日を含む土・日・月(ハッピーマンデー制度施行前は9月14・15・16日)に開催される祭事であり、川越氷川祭佐原の大祭とともに関東三大祭りの一つである。別名を石岡のおまつりという。起源は8世紀頃に武家階級の武運長久、五穀豊穣を祈願し、それが庶民に広まったと言われている。
現在では祭りの3日間に約40万人の観光客が訪れ、山車14台、獅子32台が町中を練り歩き無病息災・交通安全等を願う祭りとなっている。
==神輿==
明治30年9月9日石岡市青木町の棟梁小井戸彦五郎によって制作され、平成9年9月9日栃木県石橋町神輿師小川政次によって修復された。
台輪寸法は4尺(約120cm)、屋根紋は十六菊花紋である。
なお天皇家の十六八重菊を付けた御神輿を所有している神社は全国的にも数少なく、日本に3社しかないと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常陸國總社宮大祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.