|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
松岡藩(まつおかはん、常陸松岡藩)は、江戸時代に常陸国に存在した藩。藩庁は多賀郡下手綱(現在の茨城県高萩市下手綱)の松岡城に置かれた。 江戸時代初期に戸沢氏が4万石で入部し、約20年間存続した。戸沢氏転封後、松岡周辺は水戸藩領となり、附家老中山家(2万石)が居館を置いた。明治維新後の1868年、中山氏を藩主とする松岡藩が立藩され、廃藩置県まで続いた。 == 藩史 == === 戸沢家の時代 === 慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いで常陸を支配していた佐竹義宣は、徳川家康に積極的に協力しなかったとして出羽久保田藩に左遷された〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P17〕。 慶長7年(1602年)9月、戸沢政盛が4万石で松岡に入り、常陸松岡藩を立藩したが、石高の上ではむしろ5,000石の減封であった〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P17〕。入部当初、政盛は居城を茨城郡の小川城(茨城県東茨城郡小川町)としていたが、慶長11年(1606年)に多賀郡下手綱の竜子山城に移し、ここを改修して松岡城と改めて移った〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P17〕。戸沢家は従来の角館から常陸に移ったため、藩政の中枢である家老や年寄は従来の老臣が占めたが、直接民政に当たる地方の役職には常陸で新たに召し抱えた家臣を採用して、石高制への転換を図った〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P18〕。これら常陸で登用した新規家臣は後に戸沢家が新庄に移った際に譜代の臣として藩政の要職に就いている〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P19〕。また政盛は徳川家譜代の重臣鳥居忠政から妹を正室に迎え〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P19〕、継嗣にも忠政の次男戸沢定盛を迎えるなどして御家の安泰を図っている〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P20〕。 政盛は元和8年(1622年)9月に出羽国新庄へ移され〔大友『シリーズ藩物語、新庄藩』、P26〕、一時は廃藩となった。そして所領4万石のうち、3万石と松岡城は水戸藩へ、1万石は棚倉藩へそれぞれ編入された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常陸松岡藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|