翻訳と辞書
Words near each other
・ 幕川温泉
・ 幕府
・ 幕府お耳役檜十三郎
・ 幕府天文方
・ 幕府奉公衆
・ 幕府山捕虜虐殺事件
・ 幕府料所
・ 幕府歩兵隊
・ 幕府海軍
・ 幕府直轄領
幕府軍
・ 幕府陸軍
・ 幕府陸軍の将校
・ 幕府領
・ 幕式行先案内
・ 幕引き
・ 幕張
・ 幕張 (曖昧さ回避)
・ 幕張 (漫画)
・ 幕張PA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幕府軍 : ミニ英和和英辞書
幕府軍[ばくふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 
幕府 : [ばくふ]
 【名詞】 1. bakufu 2. shogunate 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

幕府軍 ( リダイレクト:幕府陸軍 ) : ウィキペディア日本語版
幕府陸軍[ばくふりくぐん]

幕府陸軍(ばくふりくぐん)は、幕末江戸幕府が編成した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍である。文久2年(1862年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設された。長州征討天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けた。簡略化して単に幕府軍と呼称される場合もある。
==沿革==

===前史===

江戸幕府は、直轄の軍事力としては、旗本御家人からなる戦国時代以来の体制を続けてきた。これらの旗本などにより小姓組大番などの伝統的な軍事組織を構成していたが、長期の平和の中で形骸化が進んでいた。アヘン戦争の情報などから次第に危機感を覚えた幕府は、高島秋帆江川英龍下曽根信敦らを砲術師範などに登用して西洋式軍備の研究を開始した。
黒船来航後の安政元年(1854年)には、老中阿部正弘による安政の改革で軍制改正掛が置かれた。軍制改正掛の検討で、旗本・御家人の子弟を対象とした武芸訓練機関である講武場(後に講武所)の設置が決まった。安政3年(1856年4月に開場された講武所では、古来の剣術や日本式鉄砲術・大筒術などだけでなく、西洋式の砲術や戦術学の研究も行われた。また講武所には、教導部隊ともいうべき一定の実戦力も期待され、後に奥詰と呼ばれる将軍警護要員も整備された。
さらに講武所の設置と前後して、安政2年(1855年9月には徒組、安政3年(1856年1月には小十人組に対して砲術師範の江川英敏への入門が義務付けされ、洋式銃砲の訓練が始められた。この徒組等への訓練は、講武所設置後には、その中の砲術習練所へと移って続けられた。安政5年(1858年)には、深川越中島に銃隊調練所が建設された。
しかし、阿部の死後に井伊直弼大老に就任すると、西洋式軍備の導入は停滞してしまった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幕府陸軍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.