翻訳と辞書
Words near each other
・ 幕末の三剣士
・ 幕末の三筆
・ 幕末の三舟
・ 幕末の人物一覧
・ 幕末の四大人斬り
・ 幕末の四賢侯
・ 幕末の外国人襲撃・殺害事件
・ 幕末の年表
・ 幕末の志士
・ 幕末の砲艦外交
幕末の通貨問題
・ 幕末メイドルナイト
・ 幕末三大道場
・ 幕末三姉妹
・ 幕末人物の一覧
・ 幕末単身赴任 ブシメシ!
・ 幕末四賢侯
・ 幕末塾
・ 幕末太陽伝
・ 幕末太陽傳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幕末の通貨問題 : ミニ英和和英辞書
幕末の通貨問題[ばくまつのつうかもんだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 
幕末 : [ばくまつ]
 【名詞】 1. closing days of the Tokugawa shogunate 2. end of Edo era 
: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通貨 : [つうか]
 【名詞】 1. currency 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
問題 : [もんだい]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [だい]
  1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic 

幕末の通貨問題 : ウィキペディア日本語版
幕末の通貨問題[ばくまつのつうかもんだい]

幕末の通貨問題(ばくまつのつうかもんだい)とは、日米和親条約締結後に決められた日本貨幣と海外貨幣の交換比率に関する問題。日本と諸外国の金銀交換比率が異なったため、日本から大量の金が流出した。
== 江戸中期まで ==
戦国時代末、日本では金銀ともにその生産・流通が増加したが、特に銀の生産が増加したために天正年間には金銀比価は1:10、慶長年間には1:12程度と外国に比べて「銀安」状態にあった。このため、日本から銀が中国やヨーロッパに輸出され、逆に日本へは金が流入する構造が、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて成立した。日本では鎖国の実施後も暫く金銀の輸出が行われた影響によって17世紀前半には東アジア全域で金銀比価の平準化が進み、一旦は1:13前後に収束していく傾向が見られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幕末の通貨問題」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.